キールのシストレ日記
イザナミを使ったシストレ、FXなどで資産運用をしています。
2021年のFXのまとめになります。
・スワップ戦略(+68,630円)
2021年は久々にスワップ戦略を稼働させましたが、早々に撤退する事になりました。まだまだ各国の低金利が影響してサヤを取るには不向きな相場が続いています。ただ2021年後半にはテーパリングの観測も示されたため、2022年はチャンスがあるかもしれません。
・積立1(豪ドル円)(±0円)
確定損益は発生しませんでした。現在は積立するというよりかは、下がった所を少しずつ拾っていくスタイルです。含み益ベースでは50万円ほど伸ばしています。利益は確定して初めて意味を成すので、幻にならないよう願いたいですね。
・積立2(墨ペソ円)(+174,349円)
墨ペソ円は、3ヶ月に1度ぐらいの頻度で利益確定が発生しました。米国株の配当金みたいな感じですね(^^;)
運用を開始してからの確定損益は、72万円を超えました。来年以降も着実に利益を重ねて、トータルで100万円の確定損益を突破してほしいですね。
・積立3(米ドル円)(+7,462円)
米ドル円は、少しずつですが利益を重ねています。昨年も書きましたが、グラフが一番動くのは1000通貨貯まった時に業者を移動する時です。その時点での含み損益次第で、上にも下にも動きますが、2021年は円安傾向だったので上に動く事が多かったようです。
裁量部分の話になりますが、米国株の配当合計額が1000通貨分貯まったので、次回外貨で米国株を購入時に1000通貨分積立3に加えます。配当が順調に上昇するなら積立3の運用はここからどんどん加速していく予定です。
・CFD(ドイツ40)(+0円)
積立1と同じく一切決済していないので、確定損益はありません。含み益ベースでは9万円ほど増えています。
年に1回0.1枚買う非常にゆったりしたペースですが、その分手間もかからない戦略です。積立3と同じくこれからの成長が楽しみです。
・裁量(+21,213円)
裁量はその他欄にまとめてもうやらないとまで言ったにもかかわらず、この有様です(^^;)何度も危ない部分はありましたが何とかプラスだったのですね。完全に自制はできませんでしたが、昨年よりかはおとなしくいられたのではないかと思います。来年は動きがほとんどないグラフを載せられるようにします。
・トラリピ(+61,704円)
長らく運用したトラリピは、4月末日で撤退しました。運用開始からのトータルの損益は90万円でした。最初は単体での運用でしたが、連続予約注文とそのレンジ外の補助になり、手動トラリピで運用する事になってからお役御免になりました。
トラリピ利用料は無料ですが、スプレッドとスワップポイントの双方で、高コストになってしまうのがネックでした(それが実質の利用料になるわけですが)。
それでも設定画面は優秀で、連続予約注文や手動トラリピで初期設定すると何時間もかかるところを数分で終わってしまうのは特筆すべきメリットだと思います。勝手にループもしてくれるので急変動時も頼もしいと思います。
・連続予約注文(-818,917円)
連続予約注文もトラリピと同じく4月末で撤退し、手動トラリピに移動しています。運用開始からのトータル損益は238万円でした。
こちらもスワップポイントがネックで、それさえなければ思ったほど管理に手間がかからなかったので惜しいです。こちらもこれからの改善に期待したいところです。
・手動トラリピ(+830,351円)
手動トラリピは、4月末まで運用していたトラリピ、連続予約注文の後継になる戦略です。手間はかかりますが、スプレッド、スワップポイントの恩恵を最大限にあずかれます。またスプレッドが狭い事が幸いして、損出しがしやすいのも良いですね。
・合計(+344,792円)
・2018年~2021年合計(+6,118,562円)
2021年は、少しだけプラスという結果になりました。前述した通り月末に損出しを行い利益を圧縮したのが大きいです。含み損益ベースでは昨年の24万円から144万円と大きく増えています。
前々回の記事でシストレの年間成績をまとめましたが、そちらは残念ながら振るいませんでした。ですが、戦略を分散しているおかげで上手くカバーする事ができました。2022年もトータルでの資産が増やせるよう頑張ります。
それでは~。
・スワップ戦略(+68,630円)
2021年は久々にスワップ戦略を稼働させましたが、早々に撤退する事になりました。まだまだ各国の低金利が影響してサヤを取るには不向きな相場が続いています。ただ2021年後半にはテーパリングの観測も示されたため、2022年はチャンスがあるかもしれません。
・積立1(豪ドル円)(±0円)
確定損益は発生しませんでした。現在は積立するというよりかは、下がった所を少しずつ拾っていくスタイルです。含み益ベースでは50万円ほど伸ばしています。利益は確定して初めて意味を成すので、幻にならないよう願いたいですね。
・積立2(墨ペソ円)(+174,349円)
墨ペソ円は、3ヶ月に1度ぐらいの頻度で利益確定が発生しました。米国株の配当金みたいな感じですね(^^;)
運用を開始してからの確定損益は、72万円を超えました。来年以降も着実に利益を重ねて、トータルで100万円の確定損益を突破してほしいですね。
・積立3(米ドル円)(+7,462円)
米ドル円は、少しずつですが利益を重ねています。昨年も書きましたが、グラフが一番動くのは1000通貨貯まった時に業者を移動する時です。その時点での含み損益次第で、上にも下にも動きますが、2021年は円安傾向だったので上に動く事が多かったようです。
裁量部分の話になりますが、米国株の配当合計額が1000通貨分貯まったので、次回外貨で米国株を購入時に1000通貨分積立3に加えます。配当が順調に上昇するなら積立3の運用はここからどんどん加速していく予定です。
・CFD(ドイツ40)(+0円)
積立1と同じく一切決済していないので、確定損益はありません。含み益ベースでは9万円ほど増えています。
年に1回0.1枚買う非常にゆったりしたペースですが、その分手間もかからない戦略です。積立3と同じくこれからの成長が楽しみです。
・裁量(+21,213円)
裁量はその他欄にまとめてもうやらないとまで言ったにもかかわらず、この有様です(^^;)何度も危ない部分はありましたが何とかプラスだったのですね。完全に自制はできませんでしたが、昨年よりかはおとなしくいられたのではないかと思います。来年は動きがほとんどないグラフを載せられるようにします。
・トラリピ(+61,704円)
長らく運用したトラリピは、4月末日で撤退しました。運用開始からのトータルの損益は90万円でした。最初は単体での運用でしたが、連続予約注文とそのレンジ外の補助になり、手動トラリピで運用する事になってからお役御免になりました。
トラリピ利用料は無料ですが、スプレッドとスワップポイントの双方で、高コストになってしまうのがネックでした(それが実質の利用料になるわけですが)。
それでも設定画面は優秀で、連続予約注文や手動トラリピで初期設定すると何時間もかかるところを数分で終わってしまうのは特筆すべきメリットだと思います。勝手にループもしてくれるので急変動時も頼もしいと思います。
・連続予約注文(-818,917円)
連続予約注文もトラリピと同じく4月末で撤退し、手動トラリピに移動しています。運用開始からのトータル損益は238万円でした。
こちらもスワップポイントがネックで、それさえなければ思ったほど管理に手間がかからなかったので惜しいです。こちらもこれからの改善に期待したいところです。
・手動トラリピ(+830,351円)
手動トラリピは、4月末まで運用していたトラリピ、連続予約注文の後継になる戦略です。手間はかかりますが、スプレッド、スワップポイントの恩恵を最大限にあずかれます。またスプレッドが狭い事が幸いして、損出しがしやすいのも良いですね。
・合計(+344,792円)
・2018年~2021年合計(+6,118,562円)
2021年は、少しだけプラスという結果になりました。前述した通り月末に損出しを行い利益を圧縮したのが大きいです。含み損益ベースでは昨年の24万円から144万円と大きく増えています。
前々回の記事でシストレの年間成績をまとめましたが、そちらは残念ながら振るいませんでした。ですが、戦略を分散しているおかげで上手くカバーする事ができました。2022年もトータルでの資産が増やせるよう頑張ります。
それでは~。
プロフィール
HN:
キール
性別:
男性
自己紹介:
8年ほど前に会社の持ち株会がきっかけで、株に興味を持つものの、ニュースやファンダメンタルズばかりを考え、何度も痛い目にあう。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
カテゴリー
最新記事
(01/08)
(01/06)
(01/06)
(01/03)
(12/03)
アーカイブ
年間収支(シストレ)
2024年
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
リンク
ブログ内検索
AD
PR