キールのシストレ日記
イザナミを使ったシストレ、FXなどで資産運用をしています。
1週間に渡り戦略を調整してきましたが、いよいよ実践する時がやってきました。
普段は土日を挟むだけで月曜日が待ち遠しくなるのですが(株中毒?(^^;))、この1週間はあっという間だった気がします。
さてこれから運用していく戦略たちを見ていきましょう。
(結果は単利運用、往復手数料1000円込みです。)
・ゴッドブレス2
高値圏のブレイクアウトを狙った順張り戦略です。
これからの収支の半分はこの戦略が握っていると言っても過言ではありません。
というのは運用資金こそ他の戦略と同じく150万ですが、1.5倍レバレッジを掛けています。
また他の戦略に比べ仕掛け数を絞っているため、1戦略あたりに仕掛ける額も大きいです。
若干ハイリスクですが、その分リターンも大きいので一喜一憂せず運用していきます。
あとこれまで運用停止ラインを決めていなかったので、しっかり決めたいと思います。
許容DDは初期資金の33%(50万円)とします。
・ヒノカグ【ブースター】/逆張り1
ヒノカグ【ブースター】は通常相場における中間圏~高値圏のブレイクアウトを狙った順張り戦略です。
一方、自作の逆張り戦略は主に弱相場に対して仕掛ける戦略です。
ヒノカグ【ブースター】はゴッドブレス2と同じくブレイクアウト戦略ですが、こちらはリータンをというより安定性を期待しています。
自作の逆張り1は未知数ですが、ヒノカグ【ブースター】と互いに助け合えたら理想ですね。
許容DDは初期資金の25%(37.5万円)とします。
・逆張り2
逆張り2は自作の逆張り戦略です。
ですが下がったところを拾うのは間違いないですが、押し目を拾う感じで作っています。
そのため短期トレードで見たら逆張りですが、長期トレードで見たら順張りになっています。
生粋の逆張り戦略である逆張り1とは仕様が異なり、これはこれでよいのかなと思います。
実は、この戦略には結構期待してたりします。
というのも、比較的低リスク・高収益な戦略ができたことと、逆指値を使っていないため誤差が生じにくいこと。
なによりオリジナル戦略なので、他の人とは被りにくいのが一番大きいかもしれません。
許容DDは初期資金の25%(37.5万円)としますが、リーマンショックや東日本大震災といった暴落が生じてラインを越えてしまった場合は少し様子を見ることにします(^^;)
・コキュートス(S)
コキュートス(S)は寄付天井に仕掛ける売り戦略です。
他の3戦略とは違い、時間が足らずカスタマイズできませんでした。
しかしずっと運用していて、信頼度は高いです。
当面の間はこのまま運用しつつ、時間ができたら調整していこうと思います。
どちらかと言えば、利益を出すというよりかは買い戦略に対するリスクヘッジや、資産曲線を滑らかにしてくれる事を期待してます。
許容DDは初期資金の30%(45万円)とします。
前回も書きましたが、明日は先物が大きく下げているため低く寄付きそうですが、スタートダッシュを決めてほしいですね。
それでは~。
普段は土日を挟むだけで月曜日が待ち遠しくなるのですが(株中毒?(^^;))、この1週間はあっという間だった気がします。
さてこれから運用していく戦略たちを見ていきましょう。
(結果は単利運用、往復手数料1000円込みです。)
・ゴッドブレス2
高値圏のブレイクアウトを狙った順張り戦略です。
これからの収支の半分はこの戦略が握っていると言っても過言ではありません。
というのは運用資金こそ他の戦略と同じく150万ですが、1.5倍レバレッジを掛けています。
また他の戦略に比べ仕掛け数を絞っているため、1戦略あたりに仕掛ける額も大きいです。
若干ハイリスクですが、その分リターンも大きいので一喜一憂せず運用していきます。
あとこれまで運用停止ラインを決めていなかったので、しっかり決めたいと思います。
許容DDは初期資金の33%(50万円)とします。
・ヒノカグ【ブースター】/逆張り1
ヒノカグ【ブースター】は通常相場における中間圏~高値圏のブレイクアウトを狙った順張り戦略です。
一方、自作の逆張り戦略は主に弱相場に対して仕掛ける戦略です。
ヒノカグ【ブースター】はゴッドブレス2と同じくブレイクアウト戦略ですが、こちらはリータンをというより安定性を期待しています。
自作の逆張り1は未知数ですが、ヒノカグ【ブースター】と互いに助け合えたら理想ですね。
許容DDは初期資金の25%(37.5万円)とします。
・逆張り2
逆張り2は自作の逆張り戦略です。
ですが下がったところを拾うのは間違いないですが、押し目を拾う感じで作っています。
そのため短期トレードで見たら逆張りですが、長期トレードで見たら順張りになっています。
生粋の逆張り戦略である逆張り1とは仕様が異なり、これはこれでよいのかなと思います。
実は、この戦略には結構期待してたりします。
というのも、比較的低リスク・高収益な戦略ができたことと、逆指値を使っていないため誤差が生じにくいこと。
なによりオリジナル戦略なので、他の人とは被りにくいのが一番大きいかもしれません。
許容DDは初期資金の25%(37.5万円)としますが、リーマンショックや東日本大震災といった暴落が生じてラインを越えてしまった場合は少し様子を見ることにします(^^;)
・コキュートス(S)
コキュートス(S)は寄付天井に仕掛ける売り戦略です。
他の3戦略とは違い、時間が足らずカスタマイズできませんでした。
しかしずっと運用していて、信頼度は高いです。
当面の間はこのまま運用しつつ、時間ができたら調整していこうと思います。
どちらかと言えば、利益を出すというよりかは買い戦略に対するリスクヘッジや、資産曲線を滑らかにしてくれる事を期待してます。
許容DDは初期資金の30%(45万円)とします。
前回も書きましたが、明日は先物が大きく下げているため低く寄付きそうですが、スタートダッシュを決めてほしいですね。
それでは~。
プロフィール
HN:
キール
性別:
男性
自己紹介:
8年ほど前に会社の持ち株会がきっかけで、株に興味を持つものの、ニュースやファンダメンタルズばかりを考え、何度も痛い目にあう。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
カテゴリー
最新記事
(01/08)
(01/06)
(01/06)
(01/03)
(12/03)
アーカイブ
年間収支(シストレ)
2024年
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
リンク
ブログ内検索
AD
PR