キールのシストレ日記
イザナミを使ったシストレ、FXなどで資産運用をしています。
1/4~1/29終了時点
戦略 | 含み損益 | 今月の収支 | 累計 |
スワップ | ±0円 | ±0円 | -248,306円 |
積立1 | +722,498円 | ±0円 | ±0円 |
積立2 | -36,507円 | ±0円 | +545,804円 |
積立3 | +791円 | +202円 | -8,924円 |
CFD | +36,315円 | ±0円 | ±0円 |
トラリピ | -26,158円 | ±0円 | +846,356円 |
連続予約注文 | -542,406円 | +132,745円 | +3,335,665円 |
その他 | ±0円 | ±0円 | +1,436,122円 |
合計 | +154,433円 | +132,947円 | +5,906,717円 |
積立1の豪ドル円は80円台を回復し、現在はその近辺での攻防になってます。80円は久しいとは思っていたのですが2019年4月ぶりなんですね。現時点でのポジションはこのようになっています。
通貨数・・・114,823
平均約定価格・・・74.2513
為替損益・・・+663,252
累計スワップポイント・・・+59,246
レバレッジ・・・2.84倍
そういえば先月豪ドル円の買いポジションにマイナスのスワップポイントが付与されている事を書きましたが、現在はまたプラスのスワップポイントが付与されています。
積立2のメキシコペソ円は5.3円までいったもののそこから下落し5.1円を割り込みました。現時点でのポジションはこのようになっています。
通貨数・・・243,000
平均約定価格・・・5.313
為替損益・・・-54,814
累計スワップポイント・・・+18,307
レバレッジ・・・3倍
積立3の米ドル円は102円台から徐々に円安方向に進み105円台も視野に入ってきました。最終的には104.7円で引けています。円安を受けて長らくマイナスポジションでしたが、プラ転してますね。現時点でのポジションはこのようになっています。
通貨数・・・5,600
平均約定価格・・・連続予約注文などと一緒のため省略
為替損益・・・+576
累計スワップポイント・・・+215
レバレッジ・・・連続予約注文などと一緒のため不明
CFDのドイツ30は過去最高値を更新したもののその後は下落しました。特に最終週に大きめの下落があり来月以降気になるところです。
連続予約注文は、今月もコツコツと稼いでくれています。含み損も増えてきましたが、円安方向なので気にしてません。個人的な考えですが、瞬間的大きく動く時って円高に進む事の方が多いと思うからです。もちろんこのまま円安に進んでも大丈夫なように備えはしてあります。
また今月からですが、AUD/NZDのペアでも参加する事にしました。当初は連続予約注文でやろうとしたのですが、スプレッド面やスワップポイント面で有利なトラリピを選択しました。(ただしスワップポイント売り0、買い0はキャンペーンのため終了後はどうなるか不明)
スワップポイントといえば最近マネパnanoのマイナスが結構えぐい事になってます…。オーストラリア、ニュージーランドの売りポジションが厳しいですね。スプレッドの縮小を行いましたが、個人的にはこちらをどうにかしてほしいものです。
それでは~。
プロフィール
HN:
キール
性別:
男性
自己紹介:
8年ほど前に会社の持ち株会がきっかけで、株に興味を持つものの、ニュースやファンダメンタルズばかりを考え、何度も痛い目にあう。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
カテゴリー
最新記事
(01/08)
(01/06)
(01/06)
(01/03)
(12/03)
アーカイブ
年間収支(シストレ)
2024年
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
リンク
ブログ内検索
AD
PR