忍者ブログ

キールのシストレ日記

イザナミを使ったシストレ、FXなどで資産運用をしています。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
3月の戦略別の収支はこのようになりました。

2/25~3/29終了時点
戦略 含み損益 今月の収支 累計
スワップ ±0円 +711800円 -463599円
積立1  +2757円
±0円 ±0円
積立2  ※+46326円 ±0円 +18612円
リピート ±0円 ±0円 +71776円
裁量 ±0円 +631997円  +475395円 
合計  +49083円
+1343797円  +102184円 
※ スプレッド拡大で終了のため、参考値。
今月はブレグジットが大詰めでポンドが右往左往、というより上下に激しく動いていたのが印象的でした。政治に関しては全くの素人ですが、この件で思うのがメイ首相がかわいそうだな~と。もともとEU残留派だったメイ首相ですが、国民投票の結果を受けてなんとか最善手を打とうと奮闘しています。が、本当の敵は味方の中にいるのか、議会や国民に足を引っ張られている感がすごいです。外野から見るととても良い首相に思えるのですけどね・・・。孤軍奮闘しているメイ首相にはもうひと踏ん張り頑張ってもらいたいものです。


トレード結果ですが、最終日(3/29)に大きな動きがありました。11月より4ヶ月間保有していたスワップ戦略を決済しました。保有していた通貨ですが、危ないと専ら評判のトルコリラでした(^^;)

3月31日にトルコでは統一地方選が行われるのですが、8月にあったトルコリラショック(1日で20円台から15円台に下がった)のようなリラ安を防ぐために政府は防止策を打ってきました。ただ結果的に、流動性が減ってしまい水曜日ごろから業者によってはスプレッドが拡大しっぱなしの状態に・・・。

選挙のことは知っていたので、3月の株主優待の取得を減らして余裕資金を残していたのですが、さすがに水曜日からこんな状態になるとは予想していなかったので、金曜日まで決済するかどうか悩んでました。急落は誰も思ってない時に来るから逆に大丈夫なんじゃないのか?スプレッドが開きっぱなしで手仕舞いするともったいない。だけど一時的だろうけどスワップ差がかなり縮小しているし・・・などと考えていました。悩みに悩んだ末に出した答えが決済でした。選挙結果が反映されるのは月曜日になるでしょうが、どのような結果であっても大きな利益を確定できましたし、よしということにしておきます(^^♪


積立は2の方でだいぶ為替益とスワップポイントが貯まってきました。こちらも今更ですが通貨を書きますが、積立1が豪ドル、積立2がメキシコペソです。豪ドルは経済の優等生で安定性あり、メキシコペソは高いスワップ金利が魅力で積立をしています。今のところは積立2のメキシコペソの方が好成績ですが、高スワップ通貨特有の急落もありうるので、今のうちに証拠金維持率を高める意味でもアドバンテージを稼いで欲しいですね。


裁量は、一応大幅なプラスとなりましたが、反省点も多かったです。収支グラフの最終日はスワップ戦略の決済もあるので、それ以外が裁量のグラフになっていますが、-50万円あたりで何度も跳ね返され、場合によっては-150万円あたりまでドカンと減らしてしまっているのが分かると思います。-50万円まで戻したのが2月までに2回、今月2回あったのですが、4回目の時に何とかジンクスを破れないかとハイレバレッジでエントリーしてしまいました。が、そんな願いも虚しく、被らなくてもよいはずの大きな損失を被ってしまい、今年の累計損益で最低の-150万円overまでいってしまいました。そこからは猛省して、飛び乗らない、ハイレバレッジはしない、コツコツやるを念頭に戻すことができました。この裁量の利益と、スワップ戦略の決済もあり自身初の生涯収支プラスとなりました!

今後の方針ですが、Lotを落とすかもです。シストレのグラフと比較してもらうと一目瞭然ですが、損益の動きが大きいです。今は1回につき10万通貨でエントリーしていますが、自分は小心者の性格なので、現状だと、含み益だろうと含み損だろうとストレスを感じてしまっているな~と思います。ストレスを感じていると分かっていたにも関わらず続けてきたのは、去年のFXを始めて1ヶ月もしない8月13日に大金を飛ばした出来事があったからでした。その際、何が何でも生涯収支をプラスにするという強い気持ちが芽生えたからでした。その目標は達成しましたし、積立など他の運用も行っているので、もう少し考えてみたいと思います。


それでは~。

1/28~2/22終了時点
戦略 含み損益 今月の収支 累計
スワップ +425600円  ±0円 -1175399円
積立1 +3845円 ±0円 ±0円
積立2 +52548円 ±0円 +18612円
リピート ±0円 ±0円 +71776円
裁量 ±0円 -194262円 -156602円
合計 +481993円 -194262円 -1241613円
※スプレッド拡大で終了のため参考値

先月からスワップ戦略の含み損益は締め日(今月だと2/22)の場中でスクリーンショットを撮り、翌日に付与されるスワップポイントを足す事で近似的な含み損益を割り出す事にしていたのですが、締め日の事をすっかり忘れてまして、先々月と同じようにスプレッドが広がった状態で終了したものなので、参考値になります。2月は日数が短いのと、シストレの締め日が月末なので、22日で〆というのはどうも実感がわきません(^^;)それでも実際より少な目の含み損益ながらも結構スワップポイントが貯まってきましたね。

積立は1の方で動きがありました。積立を開始して半年以上経ちますが、スワップポイントが貯まってきたのでそれを原資に再投資(複利運用)をしました。積立開始直後はどうしても保有通貨数が少ないためなかなかスワップポイントが貯まりませんが、積立を続けていくうちにいずれは貯まるようになります。一定額が貯まったら再投資をすることで、次にその額まで貯まるまでの周期はスワップポイントが下がらない限りは早くなります。ここからの更なる加速が楽しみです。

裁量は地獄→天国→地獄の月でした(´・ω・`)先月末に大ヤラレして1週間も経たないうちに大ヤラレをしました。その時点で、確定損失ベースがスワップ戦略でやらかした時を超えてしまいました。が、そこから破竹の勢いで勝ち、先週時点では含み損益+確定損益でついにプラ転しました。ところが次の日に-90万円近くの損失を出してしまいまたしても振り出しに戻る形となりました((+_+))さすがに100万円が見えてくる損失となると堪えますね・・・。心が折れそうになります。ただ一度はプラ転も見えるところまでこれたわけですから、もう少し頑張ってみたいと思います。

それでは~。
昨年までシストレ収支の中にFX収支を載せてましたが、今年から分ける事にしました。カテゴリが違うのと締め日がシストレの方は月末、FXの方はレートが止まるのを狙うため最終土曜日で必ずしも一致するわけではないため分ける事にしました。通算の確定損益推移と今月の収支はこうなりました。
 

1/2~1/25終了時点
戦略 含み損益 今月の収支 累計
スワップ +309600円 ±0円 ※-1175399円
積立1 -5279 ±0円 ±0円
積立2 +35945円 +18612円 +18612円
リピート ±0円 -125340円 +71776円
裁量 ±0円 -7301円 +37660円
合計 +340266円 -114029円 -1047351円
※計算が違っていたので、訂正しました。

今月の大きな出来事といえば、1月3日にあったフラッシュクラッシュでしょうか。別名アップルショックなんて言われているようですが、お盆にあったトルコリラショックのように、正月の薄商いの所を狙われたものだと思っています。幸い強制ロスカットにはなりませんでしたが、危なかった事やそれを踏まえての反省を綴ります。

①証拠金維持率を高める
昨年の収支まとめに証拠金維持率を現在の400%から500%にしたいという目標を書きましたが、早急に500%以上にしました(^^;)フラッシュクラッシュの後、メイン口座で使っている業者に当該時刻の証拠金維持率を問い合わせしました。すると記録しているわけではないので概算になるが190%ぐらいだったと教えてもらいました。これを受けて証拠金維持率を引き上げたのですが、それだけでは不十分だと感じました。追加の対策として②を行いました。

②戦略ごとに業者を使い分ける
フラッシュクラッシュが起こるまで、口座と戦略の関係はこのようなものでした。

メイン口座:スワップ(買い)、リピート、積立2
サブ口座1:スワップ(売り)
サブ口座2:積立1

これまでの考えだとメイン口座に色々な戦略を集中させていたのは、急変動が起こった時に1つの戦略がダメでも他の戦略がフォローしてくれるのを狙ってのものでした。更に一か所に集めている事で資金効率的にも良いよいうメリットがありました。しかし実際は大きく下げるときは全通貨下げる事も多く、互いに足を引っ張ってしまう状況も十分にありうる事が分かりました。またこの状況になると、複数の通貨を持っている事による単一の通貨で想定したロスカットラインが機能しなくなる事にも繋がります。フラッシュクラッシュ後の証拠金維持率が190%だという事を書きましたが、他通貨も保有していたため実際はもっと下だった事が推測できます。株の格言に「全ての卵は一つのかごに盛るな」なんてものがありますが、FXにおける戦略ごとの口座分散もこれに通ずるものがあると思います。そのため現時点ではこのように変更しました。

メイン口座:スワップ(買い)
サブ口座1:スワップ(売り)
サブ口座2:積立1
サブ口座3:積立2
停止:リピート

積立2を別の業者で発注し直しました。メイン口座よりスプレッドが狭い&スワップポイントが高いため移しました。その分が今回の積立2の利益確定となっています。

リピートはフラッシュクラッシュの影響で一時含み損が70万円とかいきました。直後の日記にも書きましたが、想定レンジを抜けてしまいリバウンドがほとんどとれない状態でした(値飛びがあり、発注していたところで約定したのか疑問は残りますが)。ただ運がよかった事に月末に含み損20万円程度まで戻してくれたため、これまでの利益確定分(27万円)を下回り先述の1通貨1口座の事もあったので損切りしました。事実上の休止となりますが、新口座の開設と資金面での相談をして今後どうするかを考えます。

今月から本格的に裁量を始めてみました。月末まで良い感じでしたが、残念ながら最終日に摑まってしまい、大損切をしました(´・ω・`)ただしルールに従っての結果なので仕方ないです。来月は少しでもマイナスを減らせるように頑張りたいですね。


今月の収支をまとめると、-10万円overとなりました。ただしスワップポイントが着実に貯まっているため少しずつですが前進しています。焦らず、着実に歩き、いつかは累計の合計欄を青字に変えたいものです。

それでは~。

プロフィール

HN:
キール
性別:
男性
自己紹介:
8年ほど前に会社の持ち株会がきっかけで、株に興味を持つものの、ニュースやファンダメンタルズばかりを考え、何度も痛い目にあう。

これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。

そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。

最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。

年間収支(シストレ)

  2024年
   合計+3,500,564円
  2023年
   合計+2,460,030円
  2022年
   合計+2,996,780円
  2021年
   合計-481,900円
  2020年
   合計+4,805,900円
  2019年
   合計+1,275,600円
  2018年
   合計+3,070,310円
  2017年
   合計+1,023,200円
  2016年
   合計+648,900円
  2015年
   合計+18,200円
  2014年
   合計+224,078円
  2013年
   合計-17,243円

最新コメント

[05/04 たかし]
[05/03 たかし]
[05/02 たかし]
[08/23 こもりばん]
[06/07 とある名無しの投資家]

ブログ内検索

ブログ村

AD

PR
<< Back  | HOME
Copyright ©  -- キールのシストレ日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]