キールのシストレ日記
イザナミを使ったシストレ、FXなどで資産運用をしています。
3月の戦略別の収支はこのようになりました。
※ スプレッド拡大で終了のため、参考値。
今月はブレグジットが大詰めでポンドが右往左往、というより上下に激しく動いていたのが印象的でした。政治に関しては全くの素人ですが、この件で思うのがメイ首相がかわいそうだな~と。もともとEU残留派だったメイ首相ですが、国民投票の結果を受けてなんとか最善手を打とうと奮闘しています。が、本当の敵は味方の中にいるのか、議会や国民に足を引っ張られている感がすごいです。外野から見るととても良い首相に思えるのですけどね・・・。孤軍奮闘しているメイ首相にはもうひと踏ん張り頑張ってもらいたいものです。
トレード結果ですが、最終日(3/29)に大きな動きがありました。11月より4ヶ月間保有していたスワップ戦略を決済しました。保有していた通貨ですが、危ないと専ら評判のトルコリラでした(^^;)
3月31日にトルコでは統一地方選が行われるのですが、8月にあったトルコリラショック(1日で20円台から15円台に下がった)のようなリラ安を防ぐために政府は防止策を打ってきました。ただ結果的に、流動性が減ってしまい水曜日ごろから業者によってはスプレッドが拡大しっぱなしの状態に・・・。
選挙のことは知っていたので、3月の株主優待の取得を減らして余裕資金を残していたのですが、さすがに水曜日からこんな状態になるとは予想していなかったので、金曜日まで決済するかどうか悩んでました。急落は誰も思ってない時に来るから逆に大丈夫なんじゃないのか?スプレッドが開きっぱなしで手仕舞いするともったいない。だけど一時的だろうけどスワップ差がかなり縮小しているし・・・などと考えていました。悩みに悩んだ末に出した答えが決済でした。選挙結果が反映されるのは月曜日になるでしょうが、どのような結果であっても大きな利益を確定できましたし、よしということにしておきます(^^♪
積立は2の方でだいぶ為替益とスワップポイントが貯まってきました。こちらも今更ですが通貨を書きますが、積立1が豪ドル、積立2がメキシコペソです。豪ドルは経済の優等生で安定性あり、メキシコペソは高いスワップ金利が魅力で積立をしています。今のところは積立2のメキシコペソの方が好成績ですが、高スワップ通貨特有の急落もありうるので、今のうちに証拠金維持率を高める意味でもアドバンテージを稼いで欲しいですね。
裁量は、一応大幅なプラスとなりましたが、反省点も多かったです。収支グラフの最終日はスワップ戦略の決済もあるので、それ以外が裁量のグラフになっていますが、-50万円あたりで何度も跳ね返され、場合によっては-150万円あたりまでドカンと減らしてしまっているのが分かると思います。-50万円まで戻したのが2月までに2回、今月2回あったのですが、4回目の時に何とかジンクスを破れないかとハイレバレッジでエントリーしてしまいました。が、そんな願いも虚しく、被らなくてもよいはずの大きな損失を被ってしまい、今年の累計損益で最低の-150万円overまでいってしまいました。そこからは猛省して、飛び乗らない、ハイレバレッジはしない、コツコツやるを念頭に戻すことができました。この裁量の利益と、スワップ戦略の決済もあり自身初の生涯収支プラスとなりました!
今後の方針ですが、Lotを落とすかもです。シストレのグラフと比較してもらうと一目瞭然ですが、損益の動きが大きいです。今は1回につき10万通貨でエントリーしていますが、自分は小心者の性格なので、現状だと、含み益だろうと含み損だろうとストレスを感じてしまっているな~と思います。ストレスを感じていると分かっていたにも関わらず続けてきたのは、去年のFXを始めて1ヶ月もしない8月13日に大金を飛ばした出来事があったからでした。その際、何が何でも生涯収支をプラスにするという強い気持ちが芽生えたからでした。その目標は達成しましたし、積立など他の運用も行っているので、もう少し考えてみたいと思います。
それでは~。
戦略 | 含み損益 | 今月の収支 | 累計 |
スワップ | ±0円 | +711800円 | -463599円 |
積立1 | +2757円 |
±0円 | ±0円 |
積立2 | ※+46326円 | ±0円 | +18612円 |
リピート | ±0円 | ±0円 | +71776円 |
裁量 | ±0円 | +631997円 | +475395円 |
合計 | +49083円 |
+1343797円 | +102184円 |
今月はブレグジットが大詰めでポンドが右往左往、というより上下に激しく動いていたのが印象的でした。政治に関しては全くの素人ですが、この件で思うのがメイ首相がかわいそうだな~と。もともとEU残留派だったメイ首相ですが、国民投票の結果を受けてなんとか最善手を打とうと奮闘しています。が、本当の敵は味方の中にいるのか、議会や国民に足を引っ張られている感がすごいです。外野から見るととても良い首相に思えるのですけどね・・・。孤軍奮闘しているメイ首相にはもうひと踏ん張り頑張ってもらいたいものです。
トレード結果ですが、最終日(3/29)に大きな動きがありました。11月より4ヶ月間保有していたスワップ戦略を決済しました。保有していた通貨ですが、危ないと専ら評判のトルコリラでした(^^;)
3月31日にトルコでは統一地方選が行われるのですが、8月にあったトルコリラショック(1日で20円台から15円台に下がった)のようなリラ安を防ぐために政府は防止策を打ってきました。ただ結果的に、流動性が減ってしまい水曜日ごろから業者によってはスプレッドが拡大しっぱなしの状態に・・・。
選挙のことは知っていたので、3月の株主優待の取得を減らして余裕資金を残していたのですが、さすがに水曜日からこんな状態になるとは予想していなかったので、金曜日まで決済するかどうか悩んでました。急落は誰も思ってない時に来るから逆に大丈夫なんじゃないのか?スプレッドが開きっぱなしで手仕舞いするともったいない。だけど一時的だろうけどスワップ差がかなり縮小しているし・・・などと考えていました。悩みに悩んだ末に出した答えが決済でした。選挙結果が反映されるのは月曜日になるでしょうが、どのような結果であっても大きな利益を確定できましたし、よしということにしておきます(^^♪
積立は2の方でだいぶ為替益とスワップポイントが貯まってきました。こちらも今更ですが通貨を書きますが、積立1が豪ドル、積立2がメキシコペソです。豪ドルは経済の優等生で安定性あり、メキシコペソは高いスワップ金利が魅力で積立をしています。今のところは積立2のメキシコペソの方が好成績ですが、高スワップ通貨特有の急落もありうるので、今のうちに証拠金維持率を高める意味でもアドバンテージを稼いで欲しいですね。
裁量は、一応大幅なプラスとなりましたが、反省点も多かったです。収支グラフの最終日はスワップ戦略の決済もあるので、それ以外が裁量のグラフになっていますが、-50万円あたりで何度も跳ね返され、場合によっては-150万円あたりまでドカンと減らしてしまっているのが分かると思います。-50万円まで戻したのが2月までに2回、今月2回あったのですが、4回目の時に何とかジンクスを破れないかとハイレバレッジでエントリーしてしまいました。が、そんな願いも虚しく、被らなくてもよいはずの大きな損失を被ってしまい、今年の累計損益で最低の-150万円overまでいってしまいました。そこからは猛省して、飛び乗らない、ハイレバレッジはしない、コツコツやるを念頭に戻すことができました。この裁量の利益と、スワップ戦略の決済もあり自身初の生涯収支プラスとなりました!
今後の方針ですが、Lotを落とすかもです。シストレのグラフと比較してもらうと一目瞭然ですが、損益の動きが大きいです。今は1回につき10万通貨でエントリーしていますが、自分は小心者の性格なので、現状だと、含み益だろうと含み損だろうとストレスを感じてしまっているな~と思います。ストレスを感じていると分かっていたにも関わらず続けてきたのは、去年のFXを始めて1ヶ月もしない8月13日に大金を飛ばした出来事があったからでした。その際、何が何でも生涯収支をプラスにするという強い気持ちが芽生えたからでした。その目標は達成しましたし、積立など他の運用も行っているので、もう少し考えてみたいと思います。
それでは~。
プロフィール
HN:
キール
性別:
男性
自己紹介:
8年ほど前に会社の持ち株会がきっかけで、株に興味を持つものの、ニュースやファンダメンタルズばかりを考え、何度も痛い目にあう。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
カテゴリー
最新記事
(01/08)
(01/06)
(01/06)
(01/03)
(12/03)
アーカイブ
年間収支(シストレ)
2024年
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
リンク
ブログ内検索
AD
PR