忍者ブログ

キールのシストレ日記

イザナミを使ったシストレ、FXなどで資産運用をしています。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03

9/27~10/29終了時点

10月の相場は、第3週の動きが印象的でした。ほとんどのクロス円の通貨において強めの円安トレンドが形成されていました。テーパリング開始時期が明確になってきた事が影響したからでしょうか?


積立1の豪ドル円は、5月中旬に付けた直近高値を更新して含み益が過去最大になっています。手仕舞いまで正解かどうかは分かりませんが、押した7月中旬頃からの買い増しは功を奏しています。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・129,696
平均約定価格・・・74.9708
為替損益・・・+1,404,348円
累計スワップポイント・・・+62,646円


積立2のメキシコペソ円も、第3週に円安が進みそのタイミングで利益確定を行っています。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・70,000
平均約定価格・・・5.549
為替損益・・・-12,440円
累計スワップポイント・・・+17,711円


積立3の米ドル円は、3年ぶりに114台に乗せています。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・7,800
平均約定価格・・・複数口座のため省略
為替損益・・・+59,525円
累計スワップポイント・・・+2,036円


CFDのドイツ40は、指数上昇&ユーロ円が円安に進んだため含み益が増えています。

余談ですが、集計している今気づいたのですが、いつの間にかドイツ30→ドイツ40に名称が変わってますね(タブン(・・;)この積立のコンセプトが、日米以外の第3国に対して全体的な投資なので、対象が増えるのは個人的には歓迎です。


手動トラリピは、ここ2ヶ月ぐらいは-10万円~-30万円ぐらいの含み損で推移していましたが、やはり第3週の円安で含み損が拡大しました。

ここから懸念すべきはテーパリングによって金利上昇→更なる円安が進むと、為替損失&マイナススワップポイントのWパンチがあるのは覚悟しておく必要があります。

とは言っても、カナダドル円はまだ買いポジション(円安&プラススワップポイント)を保有していますし、クロス円以外の通貨も保有しているので、これまで通り淡々と決済→再発注をしていくだけです。


FX業者を乗り換えた際に発生したDDもほとんど埋まってきました。来月の集計で超えられたら良いですね。


それでは~。
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

プロフィール

HN:
キール
性別:
男性
自己紹介:
8年ほど前に会社の持ち株会がきっかけで、株に興味を持つものの、ニュースやファンダメンタルズばかりを考え、何度も痛い目にあう。

これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。

そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。

最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。

年間収支(シストレ)

  2024年
   合計+3,500,564円
  2023年
   合計+2,460,030円
  2022年
   合計+2,996,780円
  2021年
   合計-481,900円
  2020年
   合計+4,805,900円
  2019年
   合計+1,275,600円
  2018年
   合計+3,070,310円
  2017年
   合計+1,023,200円
  2016年
   合計+648,900円
  2015年
   合計+18,200円
  2014年
   合計+224,078円
  2013年
   合計-17,243円

最新コメント

[05/04 たかし]
[05/03 たかし]
[05/02 たかし]
[08/23 こもりばん]
[06/07 とある名無しの投資家]

ブログ内検索

ブログ村

AD

PR
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- キールのシストレ日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]