忍者ブログ

キールのシストレ日記

イザナミを使ったシストレ、FXなどで資産運用をしています。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03

8/31~9/25終了時点
戦略 含み損益 今月の収支 累計
スワップ ±0円 ±0円 -248,306
積立1 +53,695円 ±0円 ±0円
積立2 -61,209 +73,603 +494,879
積立3 -11,543円 +100 +6,430
CFD +13,443円 ±0円 ±0円
トラリピ -115,934 +15,468 +824,585
連続予約注文 -694,756 +141,610 +2,706,459
その他 ±0円 ±0円 +1,389,036
合計 -816,304 +230,781 +5,173,083
9月はこれまで円安気味に進んでいた流れが止まりました。特に下旬は一気に円高方向に傾き、それが自分の含み損益にも表れています。


積立1の豪ドルは、先月は40万円を超える含み益でしたが、あわやマイ転のところまで円高が進んできてしまいました。ここでいつもだと積立戦略別の詳細を載せるのですが、ちょっとポカをやらかしたので今回は省略します。

9月の集計は26日~28日の開始前に行う必要があったのですが、まとめるのに気付いたのが28日の午前4時ごろでした(^^;)。収支は後からでも集計できるのですが、含み損益に関してはレートが止まっているこの間ではないと集計できないので、急いで上の表を埋め一息つきました。でも冷静に考えたら積立の情報までやらなければいけませんでしたね(・_・;)というわけなので今回は割愛させていただきます。


積立2のメキシコペソは、利確が発生しました。下で拾っていたポジションを5円付近で手仕舞いしています。その後4.7円付近まで下げたので、再び拾っていきます。


積立3の米ドルは、円高方向に振れました。意識されていた105円を抜けてしまい、104円での攻防になってます。これまでのレンジのごとく107円付近まで戻すのか、さらに円高が進み100円の大きな節目が意識されるのか注目です。


CFDのドイツ30は、世界的な株安のためこちらも含み益が減少しています。


トラリピは、NZD/USDの利確が発生しました。残り6000通貨でこれも今月中にはけるかと思ったらNZD安が進んでしまいました。次のチャンスに期待ですね。


連続予約注文は、利確もありましたが世界的にリスクオフに進んだことで新規約定から含み損が増えています。ここ数ヶ月は少なめの含み損が続いたため、証拠金維持率などはあまり気にしてませんでしたが、ここから円高に一気に進むこともあるので油断しないように注意します。


それでは~。

8/3~8/28終了時点

戦略 含み損益 今月の収支 累計
スワップ ±0円 ±0円 -248,306
積立1 +423,403円 ±0円 ±0円
積立2 -17,868 ±0円 +421,276
積立3 -12,320円 +300 +6,330
CFD +26,028円 ±0円 ±0円
トラリピ -64,889 +23,929 +809,117
連続予約注文 -439,467 +155,491 +2,564,849
その他 ±0円 +18,500 +1,389,036
合計 -85,113 +198,220 +4,942,302
8月の相場は全体的に落ち着いていた印象でした。ただ下旬の27日のジャクソンホール、28日日中の安倍首相の辞任表明では大きく相場が動きました。


積立1の豪ドル円は引き続き円安方向に進み、含み益が増えました。ただし今月は平均取得単価を下げる(含み損に転じる)機会がなかったため、買い増しはしていません。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・111,114
平均約定価格・・・74.2579円
為替損益・・・+365,509円
累計スワップポイント・・・+57,894円
レバレッジ・・・3.3倍

また1つ訂正ですが、これまで評価損益=表の含み損益欄を記入してましたが、これからは

・評価損益→為替損益に変更
・表の含み損益=為替損益+累計スワップポイント

に表記を変更しています。

豪ドルの積立を始めて3年目に突入しましたが、ポジションによっては利益確定も視野に入ってきました。積立当初から下落トレンドで、コロナショック時には59円台に突入など基本辛い記憶しかありませんが(^^;)、ここに来てようやく自分のターンが巡ってきたので、このチャンスを活かしたいところです。


積立2のメキシコペソは4.8円前後を行ったり来たりしてました。同じく新興国通貨の南アフリカランドが円安気味に触れたので、メキシコペソもそれに乗って欲しかったですね。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・365,000
平均約定価格・・・4.948円
為替損益・・・-40,150円
累計スワップポイント・・・+22,282円
レバレッジ・・・4倍


積立3の米ドルは円高方向に振れたため、含み損が拡大しています。。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・4,000
平均約定価格・・・108.454円
為替損益・・・-12,360円
累計スワップポイント・・・+40円
レバレッジ・・・連続予約注文口座と一緒のため不明


CFDは、世界的な株高の恩恵を受けて含み益が拡大しています。利益率も10%を超えて良い感じに育ってますね(^^♪


旧トラリピ戦略は、今月も利益確定がありました。月末にドル高、円高、豪ドル安、NZドル安に傾いたおかげで、AUD/JPY、NZD/USDのペアにおいて決済がありました。

今回の利益確定でAUD/JPYの通貨ペアは全部決済し終える事ができました(*´ω`*)残すはNZD/USD、CAD/JPY、ZAR/JPYの3通貨ですが、NZD/USDはまだそれなりにポジション(1000通貨×11)はあるものの、利益確定ゾーンに入っているので勢いそのままポジションをなくして欲しいですね。


連続予約注文は今月も順調に利益確定をしてくれましたが、今月は少し連続予約注文のレンジを変えています。

AUD/USDが設定レンジを上抜けして、一時はトラリピの方へバトンタッチをしました(買いポジション)。ただよくよく考えてみると、高値を更新した場所での買いポジションをトラリピで持つのはよくないと思い、連続予約注文の設定を変えてポジションを取り直してます。

以前にも書きましたが、トラリピのスワップポイントはよくありません。高値更新での買いポジションは下手したら年単位で持つことになるかもしれません。そうなるとマイナススワップの負担が重くのしかかってきます。その事が頭をよぎったので発注レンジのスライドを行いました。


数ヶ月前からその他欄を設けましたが、今月裁量を1回だけエントリーしたためひっそり収支が増えてます(^^;)


それでは~。
※前回7/24で締めてしまいましたが、31日まで出揃ったので改めて記事にします。感想等については前回とそれほど変わっていないので省略します。

6/29~7/31終了時点
戦略 含み損益 今月の収支 累計
スワップ ±0円 ±0円 -248,306
積立1 +209,564円 ±0円 ±0円
積立2 -52,601 ±0円 +421,276
積立3 -10,224円 +100 +6,030
CFD +7,039円 ±0円 ±0円
トラリピ -87,151 +56,514 +785,188
連続予約注文 -563,221 +162,856 +2,409,358
その他 ±0円 ±0円 +1,370,536
合計 -496,594 +219,470 +4,744,082


それでは~。
※7/27追記
何を勘違いしたのか24日で締めてますが、31日まで7月分として集計できますね(ー ー;)ひとまずこのままにしておいて31日までの集計が終わり次第更新なり、新たに記事をあげるなりします_(:3 」∠)_

6/29~7/24終了時点
戦略 含み損益 今月の収支 累計
スワップ ±0円 ±0円 -248,306
積立1 +171,718円 ±0円 ±0円
積立2 -53,746 ±0円 +421,276
積立3 -9,551円 +100 +6,030
CFD +19,721円 ±0円 ±0円
トラリピ -67,035 +49,506 +778,180
連続予約注文 -483,103 +132,299 +2,378,801
その他 ±0円 ±0円 +1,370,536
合計 -421,996 +181,905 +4,706,517
7月の相場はここ数ヶ月に比べ落ち着いていた印象でした。ただ気がかりなのが日本が4連休中に円高&株安に傾いた事です。ここから夏枯れ相場ですし、急変動がないと良いのですが・・・。


積立1の豪ドルはなかなかの含み益に転じてくれました。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・111,114
平均約定価格・・・74.2579円
評価損益・・・+171,718円
累計スワップポイント・・・+56,694円
レバレッジ・・・3.43倍


積立2のメキシコペソは引き続き苦戦しています。先進国通貨はコロナ前水準に戻してきてますし、新興国通貨でも南アフリカランドは少しずつ戻していますが、メキシコペソは戻りがほとんどありません。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・260,000
平均約定価格・・・5.016円
評価損益・・・-53,746円
累計スワップポイント・・・+14,634円
レバレッジ・・・4.1倍


積立3の米ドルは円高が進んだため含み損が拡大しています。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・3,800
平均約定価格・・・108.600円
評価損益・・・-9,551円
累計スワップポイント・・・+27円
レバレッジ・・・連続予約注文口座と一緒のため不明


CFDのドイツ30は、含み益が伸びています。2枚しか保有していませんが、利益率に換算したら8%以上なのでなかなかです。


トラリピの旧ポジションは今月も利益確定が発生しました。今回の利確でAUD/USDのポジションは全て無くなりました。残すはAUD/JPY、NZD/USD、CAD/JPY、ZAR/JPYのロングです。

欲を言えば、AUD/JPYとNZD/USDはこの円安、ドル安トレンドで全部利確できたらいいですね。CAD/JPYは利確ポイントまでかなり上ですが、コロナショック前にかなり利確が発生していた分ポジションが軽いので気が楽です。ZAR/JPYは半ば諦めてます(^^;)


連続予約注文は先月に比べて相場が落ち着いたため、利確は減ったもののそれでも十分な額を計上してくれました。今は通貨によってはロングだったりショートだったりするので、どちらに転んでも利確が発生するので良い位置にいます。来月以降の利確が楽しみです。


それでは~。

6/1~6/26終了時点
戦略 含み損益 今月の収支 累計
スワップ ±0円 ±0円 -248,306
積立1 -23,116 ±0円 ±0円
積立2 -76,618 ±0円 +421,276
積立3 -5,109円 +4,223 +5,930
CFD +512円 ±0円 ±0円
トラリピ -136,549 +93,737 +728,674
連続予約注文 -635,212 +372,273 +2,246,502
その他 ±0円 ±0円 +1,370,536
合計 -876,092 +470,233 +4,524,612

月前半の相場は、円安が加速しました。このまま突き抜けそうな勢いでしたが、流石に後半は落ち着いてきました。7月以降の方向感に注目です。

積立1の豪ドルは前半の円安への加速が追い風となり、一時は久しぶりにプラ転しました。現時点のポジションはこのようになっています。

通貨数・・・108,410
平均約定価格・・・74.2650円
評価損益・・・-23,116円
累計スワップポイント・・・56,054円
レバレッジ・・・3.50倍


積立2のメキシコペソは前半は円安方向に進み5円台を回復する場面もありましたが、後半に一気に円高に進みました。現時点のポジションはこのようになっています。

通貨数・・・176,000
平均約定価格・・・5.141円
評価損益・・・-76,618円
累計スワップポイント・・・10,306円
レバレッジ・・・4.6倍


積立3の米ドルは110円を目指す場面があったものの、急速に戻し結局はここ数ヶ月のレンジの106円~107円付近で落ち着いてます。現時点のポジションはこのようになっています。ちなみに連続予約注文の注文上限数との兼ね合いもあり、一度ポジションを決済→再度購入をしています。

通貨数・・・3,600
平均約定価格・・・107.201円
評価損益・・・-5,109円
累計スワップポイント・・・9円
レバレッジ・・・連続予約注文口座と一緒のため不明


CFDのドイツ30はずっと1枚だけを保有してきましたが、今月2枚目を購入しています。世界的な株高の恩恵を受け含み益に転じました。この調子で3枚目、4枚目を買っていきたいですね。


今月大きな動きがあったのは、トラリピでした。久しく旧トラリピのポジションの決済がなかったのですが、上旬に決済が連発しました。調べてみたら3/9以来なので本当に久々ですね(^^;)

自動売買なので方向感は気にしていないのですが、欲を言えばこのポジションは現行ルールと重複している部分でもあるため決済しきって欲しかったですが、全部とはいきませんでした。それでもだいぶポジションが軽くなり、証拠金にあてるためのお金が減ったのは地味に嬉しかったりします。


連続予約注文は、今月の荒波相場を上手く乗りこなしてくれました。ただ先進国通貨の戦略は良い感じですが、新興国通貨が思ったより円安方向に向かってくれないのが気がかりです。

新興国通貨は、南アフリカランドとメキシコペソで行ってますが、特にメキシコペソは設定レンジを外れてしまっているため、早くレンジ内に戻って欲しいな~というのが本音です(^^;)

また今月半ばから利益確定幅を広めにしています。この変更が上手くはまってくれると良いですね。


先月、宣言した通り今月は裁量を一切行いませんでした。そのためトラリピ、連続予約注文の前身で行っていたリピート戦略と合わせてその他欄にまとめております。


それでは~。

プロフィール

HN:
キール
性別:
男性
自己紹介:
8年ほど前に会社の持ち株会がきっかけで、株に興味を持つものの、ニュースやファンダメンタルズばかりを考え、何度も痛い目にあう。

これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。

そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。

最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。

年間収支(シストレ)

  2024年
   合計+3,500,564円
  2023年
   合計+2,460,030円
  2022年
   合計+2,996,780円
  2021年
   合計-481,900円
  2020年
   合計+4,805,900円
  2019年
   合計+1,275,600円
  2018年
   合計+3,070,310円
  2017年
   合計+1,023,200円
  2016年
   合計+648,900円
  2015年
   合計+18,200円
  2014年
   合計+224,078円
  2013年
   合計-17,243円

最新コメント

[05/04 たかし]
[05/03 たかし]
[05/02 たかし]
[08/23 こもりばん]
[06/07 とある名無しの投資家]

ブログ内検索

ブログ村

AD

PR
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- キールのシストレ日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]