忍者ブログ

キールのシストレ日記

イザナミを使ったシストレ、FXなどで資産運用をしています。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03


2/28~3/25終了時点

3月の相場は、歴史的なものとなりました。ユーロ円のように一度大きく円高に振れた通貨もありましたが、基本的には大きく円安に振れました。それに伴って収支、含み損益に大きな影響がでています。


積立1の豪ドル円は、直近1年で2回85~86円の壁に阻まれましたが、そこを突破すると90円を超え、92円もタッチしました。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・140,766
平均約定価格・・・75.4675
為替損益・・・+2,310,138円
累計スワップポイント・・・+64,077円

積立開始時にはそんな発想は全くなかったのですが、結果的に後述する手動トラリピのヘッジになってくれています。


積立2のメキシコペソ円は、最終週にコロナショック前に超えた6円台を2年ぶりに超えました。現在は6.1円で引けています。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・34,000
平均約定価格・・・5.89
為替損益・・・+7,106円
累計スワップポイント・・・+18,767円

メキシコペソ円ですが、おそらく週明けに全決済する予定です。再始動はどうするかは考えてませんが、戦略としては運用を続けていきたいので残しておきたいと思います。


積立3の米ドル円は、1ヶ月で7円も円安に振れ122.1円で引けています。これは6年ぶりの水準だそうです。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・10,200
平均約定価格・・・複数口座のため省略
為替損益・・・+73,011円
累計スワップポイント・・・+686円


CFDのドイツ40は、大きな下髭をつけ一時12,400ポイント台まで下がりましたが、14,400ポイントまで戻しています。


裁量は、主にユーロ円ショートでトレードしてました。上旬こそ方向があっていたため大きく利益を取ることができましたが、トレンドに逆らう形となり利益を削っていきました。それでも利益が残ったのは、トレードできない日に1円、2円と大きく円安に振れた日がたまたま来たなど運に恵まれた部分が大きかったように思えます。


そして裁量よりも大変動があったのが、手動トラリピです。

冒頭にも書きましたが、月初めのユーロ円は円高に振れました。損出し→ポジションの取り直しのため利幅が大きい利益確定も続き、確定損益を一気に伸ばしていきました。

月半ばになると、今度はカナダ円のロングポジションが同じような状況になります。ただしこの頃から含み損が爆発的に増えていきました。

下旬になると、その勢いが加速します。
クロス円のほとんどでショートポジションになっていたからです。株でもなかなかない急変動でしたが、積立1の豪ドル円が図らずともヘッジになってくれ安定剤になってくれました。確定損失は、利益を圧縮するためにドル円、ユーロ円、豪ドル円、ニュージーランドドル円で行っています。

今後は、証拠金維持維持率が低く(300%台~400%台)なっているので、500%台まで戻したいのですが、3月優待が迫っており資金がありません(^^;)あと1週間何も起こらない事を願い、資金ができたら急いで入金したいと思います。


それでは~。



2月の日経平均株価は、月前半は上昇していましたが、FXの記事でも書いた通りロシアのウクライナへの侵略が開始すると下落に転じ、月足では陰線でした。一方で、新興市場のマザーズ指数も下げ、1月の記録的な下げがあってもリバウンドは限定的と苦しい展開となりました。


順張りは、今月は1度もトレードがありませんでした。もっと言えば今年は1度しかトレードしていません。ただ指数を見る限り勝てそうな相場でもなさそうなので、これで良いのだと思っています。


逆張りは、負けました。そしてルール変更をしています。

緊急登板の急落戦略を除くと、メインで動かしている順張り戦略、空売り戦略は、いつでも出番があるわけではありません。一方で、逆張り戦略がお休みという事はまずなく(発注するという意味で、約定するという意味ではないです)、いつの間にか、「なにがなんでもトレードする」事に憑りつかれていたようでした。

というわけで、逆張りもシグナルなしの日が増え、結果的にシストレの発注がない日も生まれるようになりました。結果、気持ちにゆとりができたのを感じますが、暇になりすぎるとFXの裁量が活発になるという副作用が発生してしまい、一筋縄ではいきませんね(^^;)


空売りは1、2ともに利益をあげてくれました。特に空売り2は、2月は負けなしでした(^O^)

昨年は空売りが振るいませんでしたが、苦労したからこそ空売り2が生まれたわけで、昨年の足踏みは決して無駄ではありませんでした。


急落戦略は、しっかりと反発をとってくれました。損益グラフを見ると急落戦略が稼いだあと、負けが続いてますが心に余裕を持って見てられました。もちろん急落戦略のアドバンテージがあったからです。急落戦略は、利益だけでなく、気持ちを底上げしてくれる縁の下の力持ち的な存在ですね。


裁量はこのようになりました。



それでは~。

1/31~2/25終了時点

2月はロシアのウクライナ侵略でボラティリティが高い相場となりました。意外だったのはほとんどの通貨で円安傾向でした。有事の円高なんて言葉がありますが、一筋縄ではなかったようです。


積立1の豪ドル円は、1月分の下げをそっくり戻す形となりました。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・140,766
平均約定価格・・・75.4675
為替損益・・・+1,145,398円
累計スワップポイント・・・+63,951円


積立2のメキシコペソ円は、円安で直近2年の高値を更新しました。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・160,000
平均約定価格・・・5.661
為替損益・・・+2,302円
累計スワップポイント・・・+25,074円


積立3の米ドル円は、円安でした。今回10,000通貨貯まったため、これまでのポジションを決済し取り直しています。業者次第ですがスワップポイントがプラスの場合、小数点以下が切り捨てになることがあり損します。誤差ではありますが自分は気になってしまい、取り直した次第です。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・10,000
平均約定価格・・・114.957
為替損益・・・+5,740円
累計スワップポイント・・・+187円


CFDのドイツ30は、大幅安でした。1日で5%下げる日もあり、ユーロ高だったものの含み益が大幅に減少しました。


裁量は、先月反省を弁じましたがやめるどころかここ最近では一番トレードしました。瞬間的なポジションサイズはこれまでより抑えられたのは良かった(?)ですが、ハラハラする場面も多かったため、やるにしてももう少しサイズを下げられたらなと思います。


手動トラリピは、短い期間でしたがボラティリティが高かったため、例月のような利益をあげてくれました。ただ残念な点もあり、AUD/JPY、NZD/JPYの発注をミスしていたようで本来決済される場面で、ポジションを保有していない時がありました。こういうポカはしないようにしたいですね。


それでは~。


2022年の1月の相場はなかなか激しい展開でした。年初は29,000円だった日経平均株価は、一カ月もしないうちに26,000円割れが見えた展開でした。特にグロース株が悲惨で、マザーズ指数は11月中旬につけた直近高値の1189から719まで下落しています。


順張りは、上旬に1回だけ出番があっただけで残りはお休みでした。負けはしましたが、このまま仕掛けていても負け続けたと思うのでナイス回避だったと思います。


逆張りは、最初の5営業日で-30万円を超える負けを重ねてしまい勝負ありでした。ようやく初日が出たのが24日でそこから少しずつ取り返しましたが、前半の負けが響きました。


空売りは、全体的に好調でした。特に空売り2は初日に負けただけで残りは全勝と逆張りの損失を埋めてくれました。


急落戦略は、コロナショック以来2年近くぶりの出番となりました。上手く反発に乗ってくれ利益確定となりました。


裁量はこのようになりました。

シストレだけなら、荒れ相場を上手く凌いだと言えたのですが、裁量でやらかしました。大きな損失は2回あったのですが、1回は検証した上で仕掛けたので仕方のないものでした。しかしもう1回が大ポカで取消するのを忘れてしまい、気づいた時には大損失になっていました。


それでは~。

1/3~1/28終了時点

1月の相場は全体的に円高傾向でした。オミクロン株の拡大やウクライナ問題などがありリスクオフの流れになったようです。


積立1の豪ドル円は、先月円安方向に進んだ分をそのまま戻す形になりました。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・137,091
平均約定価格・・・75.3028
為替損益・・・+722,140円
累計スワップポイント・・・+63,601円


積立2のメキシコペソ円は、若干の円高でした。南アフリカランド円は円安方向だったので、新興国通貨は強かったようです。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・178,000
平均約定価格・・・5.64
為替損益・・・-181,124円
累計スワップポイント・・・+26,940円


積立3の米ドル円は、高値と安値で3円ほど振れたものの、終値ベースでは横ばいでした。2021年のまとめに触れましたが、米国株の配当分を追加で購入しました。現時点でのポジションはこのようになっています。

通貨数・・・9,800
平均約定価格・・・複数口座のため省略
為替損益・・・+66,648円
累計スワップポイント・・・+2,666円


CFDのドイツ40は、株安、ユーロ安のダブルパンチを受けて含み益が減少しています。


裁量は、猛省しなければいけないほどやらかしました・・・。プラス終わっているものの負けたのが悔しくて取り返そうとハイレバトレード、一時-200万円近くの含み損を抱える結果になりました。

裁量については年末のまとめで「来年は動きがほとんどないグラフを載せられるようにします。」の書いておいて1ヶ月もしないうちにこの有様です。確定損益ではないので隠す事もできましたが、戒めのため書き残しておきます。


手動トラリピは一部裁量の影響を受ける形になりました。どういうことかと言うと、AUD/USDの通貨を裁量トレードして決済しようとした際、古いポジションから決済に設定がなっていました。つまり以前から保有していた手動トラリピのポジションも決済されたわけです。

AUD/USDは、年末に損だししたため利益が乗っていました。誤って手仕舞いした分を除くと月間収支は+20万円ぐらいだったので、いつもと同じぐらいの収支に落ち着きます。


それでは~。

プロフィール

HN:
キール
性別:
男性
自己紹介:
8年ほど前に会社の持ち株会がきっかけで、株に興味を持つものの、ニュースやファンダメンタルズばかりを考え、何度も痛い目にあう。

これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。

そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。

最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。

年間収支(シストレ)

  2024年
   合計+3,500,564円
  2023年
   合計+2,460,030円
  2022年
   合計+2,996,780円
  2021年
   合計-481,900円
  2020年
   合計+4,805,900円
  2019年
   合計+1,275,600円
  2018年
   合計+3,070,310円
  2017年
   合計+1,023,200円
  2016年
   合計+648,900円
  2015年
   合計+18,200円
  2014年
   合計+224,078円
  2013年
   合計-17,243円

最新コメント

[05/04 たかし]
[05/03 たかし]
[05/02 たかし]
[08/23 こもりばん]
[06/07 とある名無しの投資家]

ブログ内検索

ブログ村

AD

PR
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- キールのシストレ日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]