キールのシストレ日記
イザナミを使ったシストレ、FXなどで資産運用をしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・仕掛け
順張り1:0銘柄
逆張り4:0銘柄
急落用:0銘柄
急落用:0銘柄
・手仕舞い
順張り1:0銘柄
逆張り4:0銘柄
急落用:9銘柄
日経平均株価:15836(-218円)
今日の日経平均は-200円下げと今年初の3連勝とはなりませんでした。
トレードは昨日仕掛けた急落用を手仕舞いしてノーポジです。
これで急落相場も一段落ついた形でしょうか?
明日からまた利益を積み重ねていきたいですね。
それでは~。
日経平均株価:15836(-218円)
今日の日経平均は-200円下げと今年初の3連勝とはなりませんでした。
トレードは昨日仕掛けた急落用を手仕舞いしてノーポジです。
これで急落相場も一段落ついた形でしょうか?
明日からまた利益を積み重ねていきたいですね。
それでは~。
・今日の成績(通算成績)
順張り1:±0円(+12800円)
逆張り4:±0円(-58700円)
急落用:+33350円(-217650円)
急落用:+33350円(-217650円)
合計:+33350円(-263550円)
含み損益:±0円
含み損益:±0円
・仕掛け
順張り1:0銘柄
逆張り4:0銘柄
急落用:13銘柄
急落用:13銘柄
・手仕舞い
順張り1:0銘柄
逆張り4:5銘柄
急落用:12銘柄
日経平均株価:16022円(+1069円)
今日の日経平均は15000円台を通過し、4桁の上昇となりました。
これでも年初からは-3000円、先週からは-1000円というのが恐ろしいです。
トレードは含み損となっていた保有株は、だいぶ損を減らす形で手仕舞いできました。
新規も一応は含み益となってますが、日経の上昇幅に比べたら物足りません。
乱高下が落ち着いたわけではありませんが、今回の相場での自分の暴落用ストラテジーについて考えを書いてみます。
①仕掛け-手仕舞い条件、シグナル数のみで考えるのを見直すべきでは?
暴落用ストラテジーの仕組みは簡単に書いてしまうと、下げすぎている銘柄が一定数超えると成買→翌日成売で行っています。
まず仕掛け条件の方ですが、シグナル数のみで考えてしまうのは問題と感じました。
一般に逆張りはシグナル数が多いほど勝率、期待値は高くなりますが、
こういう相場の時はシグナル数がいくら多かろうが過信せず参考程度に留めるべきと思いました。
暴落の頻度でいったら過去に頻繁に起こっているわけでもなく、データは少ないです。
前回までのシグナル数がそのまま通用すると過信してしまうのは、かなり危険だと感じました。
また仕掛け-手仕舞い部分ですが、思惑としては暴落で下がった銘柄を
確実に買いたいために成買し、大きく反発を取れたらなと考えて作ってます。
相場急変動が怖いので、翌日成売とあまり長く持たないようにしています。
しかし、これだと単に相場の流れにただ身を任せているだけなんですよね。
仕掛け、手仕舞いのいずれか、または両方について変える必要があります。
②期待値が低い
このストラテジーは1月の少しシグナルが出ていて、仕掛けてました。
その時にも感じたのですが、期待値がかなり低いです。
誤解のないように先に書いておきますが、日ごろは期待値至上主義の人間ではありません。
ただ暴落の時はいつもに増してリスクを引き受けている分、
勝率や期待値がより抜きんでてなければいけなくないかと考えてます。
例として今日も寄成で仕掛けました。
今日の日経平均は寄付後もかなり上昇しましたが、
(安定した値動きなった所から見たら15500円→16000円で500円ほどでしょうか)
含み益はパーセンテージベースでかなり劣ってます。これならスルーした方がましですね。
相場が落ち着いてからこの二点について見直しします。
それでは~。
日経平均株価:16022円(+1069円)
今日の日経平均は15000円台を通過し、4桁の上昇となりました。
これでも年初からは-3000円、先週からは-1000円というのが恐ろしいです。
トレードは含み損となっていた保有株は、だいぶ損を減らす形で手仕舞いできました。
新規も一応は含み益となってますが、日経の上昇幅に比べたら物足りません。
乱高下が落ち着いたわけではありませんが、今回の相場での自分の暴落用ストラテジーについて考えを書いてみます。
①仕掛け-手仕舞い条件、シグナル数のみで考えるのを見直すべきでは?
暴落用ストラテジーの仕組みは簡単に書いてしまうと、下げすぎている銘柄が一定数超えると成買→翌日成売で行っています。
まず仕掛け条件の方ですが、シグナル数のみで考えてしまうのは問題と感じました。
一般に逆張りはシグナル数が多いほど勝率、期待値は高くなりますが、
こういう相場の時はシグナル数がいくら多かろうが過信せず参考程度に留めるべきと思いました。
暴落の頻度でいったら過去に頻繁に起こっているわけでもなく、データは少ないです。
前回までのシグナル数がそのまま通用すると過信してしまうのは、かなり危険だと感じました。
また仕掛け-手仕舞い部分ですが、思惑としては暴落で下がった銘柄を
確実に買いたいために成買し、大きく反発を取れたらなと考えて作ってます。
相場急変動が怖いので、翌日成売とあまり長く持たないようにしています。
しかし、これだと単に相場の流れにただ身を任せているだけなんですよね。
仕掛け、手仕舞いのいずれか、または両方について変える必要があります。
②期待値が低い
このストラテジーは1月の少しシグナルが出ていて、仕掛けてました。
その時にも感じたのですが、期待値がかなり低いです。
誤解のないように先に書いておきますが、日ごろは期待値至上主義の人間ではありません。
ただ暴落の時はいつもに増してリスクを引き受けている分、
勝率や期待値がより抜きんでてなければいけなくないかと考えてます。
例として今日も寄成で仕掛けました。
今日の日経平均は寄付後もかなり上昇しましたが、
(安定した値動きなった所から見たら15500円→16000円で500円ほどでしょうか)
含み益はパーセンテージベースでかなり劣ってます。これならスルーした方がましですね。
相場が落ち着いてからこの二点について見直しします。
それでは~。
・今日の成績(通算成績)
順張り1:±0円(+12800円)
逆張り4:-126700円(-58700円)
急落用:+45800円(-278900円)
急落用:+45800円(-278900円)
合計:-80900円(-324800円)
含み損益:+15700円
含み損益:+15700円
・仕掛け
順張り1:0銘柄
逆張り4:0銘柄+5銘柄保有中
急落用:12銘柄
急落用:12銘柄
・手仕舞い
順張り1:0銘柄
逆張り4:0銘柄
急落用:15銘柄
日経平均株価:14952円(-760円)
建国記念日を挟んでの日経平均は、またしても暴落でした。
3営業日で2000円下げるひどい相場です(^^;)
トレードは、9日10日に続き大損切→新たに大含み損のバケツリレー状態です(T T)
さすがに月曜日は先物が戻しているので含み損は軽減できそうですが、プラ転までの道のりは長そうです。
それでは~。
日経平均株価:14952円(-760円)
建国記念日を挟んでの日経平均は、またしても暴落でした。
3営業日で2000円下げるひどい相場です(^^;)
トレードは、9日10日に続き大損切→新たに大含み損のバケツリレー状態です(T T)
さすがに月曜日は先物が戻しているので含み損は軽減できそうですが、プラ転までの道のりは長そうです。
それでは~。
・今日の成績(通算成績)
順張り1:±0円(+12800円)
逆張り4:±0円(+68000円)
急落用:-210800円(-324700円)
急落用:-210800円(-324700円)
合計:-210800円(-243900円)
含み損益:-290100円
含み損益:-290100円
・仕掛け
順張り1:0銘柄
逆張り4:2銘柄+3銘柄保有中
急落用:15銘柄
急落用:15銘柄
・手仕舞い
順張り1:0銘柄
逆張り4:0銘柄
急落用:0銘柄
日経平均株価:15713円(-372円)
今日の日経平均は、抵抗線だった16000円を割り込み一時は600円以上下げる場面もありました。
引けに近づき少し戻しましたが、戻しきるまでには至りませんでした。
トレードは昨日宣言した通り、逆張り系のシグナルで仕掛けました。
が、寄付付近で買ってしまってはこの相場ではどうしようも出来ず、2日続けての惨敗です(T T)
この2日で40万円ほど負けましたが、短いトレード人生で最悪の結果ですね(^^;)
日本市場はここで1日お休みを挟むのがまた嫌な感じです。
年初から3000円以上下げたわけですが、リーマンショックの2008年だとまだ下げますし、
恐怖指数もまだ若干上がったぐらいなんですよね・・・。
損失よりもこの事実に恐怖を感じました(^^;)
それでは~。
日経平均株価:15713円(-372円)
今日の日経平均は、抵抗線だった16000円を割り込み一時は600円以上下げる場面もありました。
引けに近づき少し戻しましたが、戻しきるまでには至りませんでした。
トレードは昨日宣言した通り、逆張り系のシグナルで仕掛けました。
が、寄付付近で買ってしまってはこの相場ではどうしようも出来ず、2日続けての惨敗です(T T)
この2日で40万円ほど負けましたが、短いトレード人生で最悪の結果ですね(^^;)
日本市場はここで1日お休みを挟むのがまた嫌な感じです。
年初から3000円以上下げたわけですが、リーマンショックの2008年だとまだ下げますし、
恐怖指数もまだ若干上がったぐらいなんですよね・・・。
損失よりもこの事実に恐怖を感じました(^^;)
それでは~。
・今日の成績(通算成績)
順張り1:±0円(+12800円)
逆張り4:±0円(+68000円)
急落用:±0円(-113900円)
急落用:±0円(-113900円)
合計:±0円(-33100円)
含み損益:-189800円
含み損益:-189800円
・仕掛け
順張り1:0銘柄
逆張り4:3銘柄
急落用:0銘柄
急落用:0銘柄
・手仕舞い
順張り1:1銘柄
逆張り4:0銘柄
急落用:14銘柄
日経平均株価:16085円(-918円)
今日の日経平均はまさかの1000円近くの下げとなりました。
今年の安値付近でなんとか踏みとどまった印象です。
トレードは悲惨なものとなりました。
戦略別にみていくと、昨日最後に書いた順張りですが結果的にはストップ高までいきました。
が、自分はというと振り落としから損切りしてしまい、恩恵にあやかれませんでした。
逆張りは、約定後もずるずるといってしまい含み損となってます。
一番懸念していた急落用でしたが、4万円の含み益が9万円の損となりました・・・。
ついでに昨日優待目的でとある銘柄をまとめて買ったのですが、被害を受けてます(^^;)
とここまで書くと泣きっ面に蜂状態ですが、意外と冷静でいられてます。
というのは今年ここまで若干でしたが貯金があったことが大きいかもしれません。
気持ち的には振り出しに戻っただけだと思えるからです。
(少しオーバーしているのはご愛嬌で(^^;))
明日は大量に逆張りシグナルが出ると思いますが、取り返すつもりで仕掛けます。
それでは~。
日経平均株価:16085円(-918円)
今日の日経平均はまさかの1000円近くの下げとなりました。
今年の安値付近でなんとか踏みとどまった印象です。
トレードは悲惨なものとなりました。
戦略別にみていくと、昨日最後に書いた順張りですが結果的にはストップ高までいきました。
が、自分はというと振り落としから損切りしてしまい、恩恵にあやかれませんでした。
逆張りは、約定後もずるずるといってしまい含み損となってます。
一番懸念していた急落用でしたが、4万円の含み益が9万円の損となりました・・・。
ついでに昨日優待目的でとある銘柄をまとめて買ったのですが、被害を受けてます(^^;)
とここまで書くと泣きっ面に蜂状態ですが、意外と冷静でいられてます。
というのは今年ここまで若干でしたが貯金があったことが大きいかもしれません。
気持ち的には振り出しに戻っただけだと思えるからです。
(少しオーバーしているのはご愛嬌で(^^;))
明日は大量に逆張りシグナルが出ると思いますが、取り返すつもりで仕掛けます。
それでは~。
・今日の成績(通算成績)
順張り1:-16300円(+12800円)
逆張り4:±0円(+68000円)
急落用:-87500円(-113900円)
急落用:-87500円(-113900円)
合計:-103800円(-33100円)
含み損益:-28200円
含み損益:-28200円
プロフィール
HN:
キール
性別:
男性
自己紹介:
8年ほど前に会社の持ち株会がきっかけで、株に興味を持つものの、ニュースやファンダメンタルズばかりを考え、何度も痛い目にあう。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
カテゴリー
最新記事
(01/08)
(01/06)
(01/06)
(01/03)
(12/03)
アーカイブ
年間収支(シストレ)
2024年
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
リンク
ブログ内検索
AD
PR