キールのシストレ日記
イザナミを使ったシストレ、FXなどで資産運用をしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月の収支はこのようになりました。
7/1~7/26終了時点
※はスプレッド拡大のため参考値
収支を振り返る前に、今月はブログの方で大きな動きがありました。このたび「お気楽FX 相場生活入門」さんと相互リンクをさせていただく事になりました。メールで質問のやり取りをしていた中で、ダメ元でお願いした所、快く承諾していただきました(^O^)「お気楽FX 相場生活入門」さんはFXを始めたての頃からお邪魔していて、今もお世話になっています。自分のブログにある戦略のだいたいがこちらのサイトさんからの真似orアレンジしたものです(^^;)
どなたが見ても参考になりますが、特に初心者や、FXで勝てず行き詰っている人が見ると効果的だと思います。というのも、
・エッジのある手法が紹介されている。
・理論(理由)がしっかり確立されていて、納得して取り組める。
・テクニックが必要なく、誰でも真似できる。
ところが大きいと思います。
またFXだけでなくバニラオプション、CFD、iDeCo、税金などのコラムがメルマガで配信されており、登録必須ですよ!
今月は面白そうな運用を開始されたため、早速真似をしています(^^;)新しく積立3とCFDが追加していますが、積立3が米ドル円、CFDがドイツ30の積立です。コンセプトは世界の覇権はどの国がとるのか?で、有力候補のアメリカとドイツに関して積立を行うわけです。積立3は積立1、2とは違った形で行うようなので楽しみです。またCFDは今まで扱ったことがなかったので、こちらも新鮮ですね。
既存戦略を見ていくと、スワップ戦略は月末に再開しました。通貨は初めてとなるメキシコペソ円です。今まで熱かったトルコリラ円は業者間の差がなくなったことや、25日に政策金利を
4.25ポイントも引き下げたことでうまみがなくなってきました。また高金利通貨で有名な南アフリカランド円はメキシコペソ円と同じぐらいのスワップ差がもらえますが、スプレッドで大きな差があります。南アフリカランド円は1.0銭前後の業者が多いですが、メキシコペソ円は0.3銭前後です。スワップアービトラージはスワップポイント差も大事ですが、初期コストに繋がるスプレッドも大事で、これだけでもメキシコペソ円に大きなアドバンテージがあります。色々な戦略に資金を割いているため、あまり建ててませんがゆっくり利益を積み重ねていきたいと思います。
積立1の豪ドル円は含み損が拡大しています。週末前までは先週と同水準でしたが、週末に大きく下げたためマイナスが膨らみました。一方で積立2の方は利益となっています。積立を開始して今月でちょうど1年となりました。正直言ってここまでの経過は意外で、積立1が含み益、積立2が含み損なるだろうと予想していました(^^;)このように予想が真逆でも、大損しないのが積立の強みなのかなと思います。また複利積立での損益は1年目より2年目、2年目より3年目と加速します。今はじっくりと種をまき、数年後に訪れるであろう収穫期が大豊作になるよう積み立てていきます。
トラリピは今月も利益を出してくれました。値動きがおとなしかった分少な目でしたが、初心者なので最初の数ヶ月で考えたら良い入り方になったかもしれません。ただ現時点での保有通貨のスワップポイントの合計はマイナスなため、細かい動きで利益確定がないとジリ貧となるため多少は動きがあってほしいところです。
裁量は、今月はおやすみしました。そろそろ再開してもよいかなと思いましたが、お金が足りません(^^;)枚数を減らすのは必須ですが、上記の理由からもう少し謹慎期間は長くなりそうな気がします。
それでは~。
7/1~7/26終了時点
戦略 | 含み損益 | 今月の収支 | 累計 |
スワップ | ※-32200円 | ±0円 | -256199円 |
積立1 | -92324円 | ±0円 | ±0円 |
積立2 | ※+34566円 | ±0円 | +101782円 |
積立3 | ※+196円 | +166円 | +166円 |
CFD | +1225円 | ±0円 | ±0円 |
リピート | ±0円 | ±0円 | +71776円 |
裁量 | ±0円 | ±0円 | +1087073円 |
トラリピ | -103370円 | +68946円 | +139485円 |
合計 | -191907円 | +69112円 | +1144083円 |
収支を振り返る前に、今月はブログの方で大きな動きがありました。このたび「お気楽FX 相場生活入門」さんと相互リンクをさせていただく事になりました。メールで質問のやり取りをしていた中で、ダメ元でお願いした所、快く承諾していただきました(^O^)「お気楽FX 相場生活入門」さんはFXを始めたての頃からお邪魔していて、今もお世話になっています。自分のブログにある戦略のだいたいがこちらのサイトさんからの真似orアレンジしたものです(^^;)
どなたが見ても参考になりますが、特に初心者や、FXで勝てず行き詰っている人が見ると効果的だと思います。というのも、
・エッジのある手法が紹介されている。
・理論(理由)がしっかり確立されていて、納得して取り組める。
・テクニックが必要なく、誰でも真似できる。
ところが大きいと思います。
またFXだけでなくバニラオプション、CFD、iDeCo、税金などのコラムがメルマガで配信されており、登録必須ですよ!
今月は面白そうな運用を開始されたため、早速真似をしています(^^;)新しく積立3とCFDが追加していますが、積立3が米ドル円、CFDがドイツ30の積立です。コンセプトは世界の覇権はどの国がとるのか?で、有力候補のアメリカとドイツに関して積立を行うわけです。積立3は積立1、2とは違った形で行うようなので楽しみです。またCFDは今まで扱ったことがなかったので、こちらも新鮮ですね。
既存戦略を見ていくと、スワップ戦略は月末に再開しました。通貨は初めてとなるメキシコペソ円です。今まで熱かったトルコリラ円は業者間の差がなくなったことや、25日に政策金利を
4.25ポイントも引き下げたことでうまみがなくなってきました。また高金利通貨で有名な南アフリカランド円はメキシコペソ円と同じぐらいのスワップ差がもらえますが、スプレッドで大きな差があります。南アフリカランド円は1.0銭前後の業者が多いですが、メキシコペソ円は0.3銭前後です。スワップアービトラージはスワップポイント差も大事ですが、初期コストに繋がるスプレッドも大事で、これだけでもメキシコペソ円に大きなアドバンテージがあります。色々な戦略に資金を割いているため、あまり建ててませんがゆっくり利益を積み重ねていきたいと思います。
積立1の豪ドル円は含み損が拡大しています。週末前までは先週と同水準でしたが、週末に大きく下げたためマイナスが膨らみました。一方で積立2の方は利益となっています。積立を開始して今月でちょうど1年となりました。正直言ってここまでの経過は意外で、積立1が含み益、積立2が含み損なるだろうと予想していました(^^;)このように予想が真逆でも、大損しないのが積立の強みなのかなと思います。また複利積立での損益は1年目より2年目、2年目より3年目と加速します。今はじっくりと種をまき、数年後に訪れるであろう収穫期が大豊作になるよう積み立てていきます。
トラリピは今月も利益を出してくれました。値動きがおとなしかった分少な目でしたが、初心者なので最初の数ヶ月で考えたら良い入り方になったかもしれません。ただ現時点での保有通貨のスワップポイントの合計はマイナスなため、細かい動きで利益確定がないとジリ貧となるため多少は動きがあってほしいところです。
裁量は、今月はおやすみしました。そろそろ再開してもよいかなと思いましたが、お金が足りません(^^;)枚数を減らすのは必須ですが、上記の理由からもう少し謹慎期間は長くなりそうな気がします。
それでは~。
6月の戦略別の収支はこのようになりました。
6/3~6/28終了時点
今月は通貨別の動きを見ると、ドル円は先月の円高傾向を耐えた反動か一時は106円台まで突入する事態になりました。一方でユーロ円や豪ドル円などは上旬こそ円高になったものの、現在は月初付近まで戻しています。新興国通貨では先月弱かった南アフリカランド円が底打ちした感じで上昇しています。
今月も色々動きがありました。まず収支表で一番目に付く裁量ですが、大損をしてしまいました・・・。今月は指標や発言に振り回される月となりました。極めつけは中旬の山形県沖地震の日でした。その日はドル円のロングを保有していた際に、地震が発生。アルゴリズムが反応したのか、一瞬だけロスカットラインに到達しました。それからすぐにトランプ大統領が中国との貿易に対してポジティブな発言をしたようで、急反発・・・今月はここまで指標や発言に踊らされたこともあり、リミッターが外れてしまいました。
少しでも取り返そうとハイレバレッジでエントリーしては負け、エントリーしては負けと典型的な負けパターンを重ねます。そして裁量トレードは積立2の口座でやっていたのですが、あろうことか強制ロスカットが発生してしまい、そこでようやく我に返りました。さすがにこれは頭を冷やさなければいけないと思い、これ以後は裁量は行っていません。いつ復帰するかは分かりませんが、しばらくは様子見します。
スワップ戦略は月の半ばで決済しました。理由は単純で、買いスワップと売りスワップの差がほぼ無くなったからでした。また今月からトラリピ戦略を始めた事もあり、資金の確保という面もありました。今後はしばらく観察をし、優位性が高まったら再エントリーします。
今月からトラリピを始めてみました。以前手動でやっていたリピート系のノウハウが活きています。設定はクロス円だけでなく、ドルストレートを混ぜる事、レンジを設定して安値圏と高値圏に分けて買いと売りを併用する(すなわちハーフ&ハーフ)で運用しています。ゆっくりですが、着実に利益を積み重ねてくれています。欲を言えばスプレッドとスワップが改善してくれるとなお良いんですけどね・・・。(コスト面は手数料無料化で改善があったみたいですが。)いつか来る〇〇ショックの前に多くの証拠金を稼いでくれたらなと思います。
積立1の豪ドル円は更に買い増しの月となりました。現時点で7月分の入金込みでレバレッジは2.41倍です。豪ドル円は利下げ発表もあり、上旬は円高に進み、スワップポイントも減少してしまいました。ただ最終週でだいぶリバウンドがあり、含み損は先月と同水準を保っています。また来月頭にはスワップポイントが1つの目標であった20000円が貯まるため、1000通貨複利購入したいと思います。しかし思ったより時間がかかりましたね(^^;)去年の8月から積み立てているので約1年弱で初の複利購入となります。(以前間違えて複利購入した事がありましたが・・・。)
積立2は裁量の欄でも書きましたが、1度決済となっています。その後売却した価格で建て直しています。こちらも7月の積立金を入金済みでレバレッジは1.82倍です。今回はたまたま同じ価格で建て直せましたが、戻らず上がってしまう事もありえました。今後は強制ロスカットにならないよう注意したいものです。
それでは~。
6/3~6/28終了時点
戦略 | 含み損益 | 今月の収支 | 累計 |
スワップ | ±0円 | +207400円 | -256199円 |
積立1 | -87057円 | ±0円 | ±0円 |
積立2 | -28597円 | +83170円 | +101782円 |
リピート | ±0円 | ±0円 | +71776円 |
裁量 | ±0円 | -977370円 | +1087073円 |
トラリピ | -51808円 | +70539円 | +70539円 |
合計 | -167462円 | -616261円 | +1074971円 |
今月も色々動きがありました。まず収支表で一番目に付く裁量ですが、大損をしてしまいました・・・。今月は指標や発言に振り回される月となりました。極めつけは中旬の山形県沖地震の日でした。その日はドル円のロングを保有していた際に、地震が発生。アルゴリズムが反応したのか、一瞬だけロスカットラインに到達しました。それからすぐにトランプ大統領が中国との貿易に対してポジティブな発言をしたようで、急反発・・・今月はここまで指標や発言に踊らされたこともあり、リミッターが外れてしまいました。
少しでも取り返そうとハイレバレッジでエントリーしては負け、エントリーしては負けと典型的な負けパターンを重ねます。そして裁量トレードは積立2の口座でやっていたのですが、あろうことか強制ロスカットが発生してしまい、そこでようやく我に返りました。さすがにこれは頭を冷やさなければいけないと思い、これ以後は裁量は行っていません。いつ復帰するかは分かりませんが、しばらくは様子見します。
スワップ戦略は月の半ばで決済しました。理由は単純で、買いスワップと売りスワップの差がほぼ無くなったからでした。また今月からトラリピ戦略を始めた事もあり、資金の確保という面もありました。今後はしばらく観察をし、優位性が高まったら再エントリーします。
今月からトラリピを始めてみました。以前手動でやっていたリピート系のノウハウが活きています。設定はクロス円だけでなく、ドルストレートを混ぜる事、レンジを設定して安値圏と高値圏に分けて買いと売りを併用する(すなわちハーフ&ハーフ)で運用しています。ゆっくりですが、着実に利益を積み重ねてくれています。欲を言えばスプレッドとスワップが改善してくれるとなお良いんですけどね・・・。(コスト面は手数料無料化で改善があったみたいですが。)いつか来る〇〇ショックの前に多くの証拠金を稼いでくれたらなと思います。
積立1の豪ドル円は更に買い増しの月となりました。現時点で7月分の入金込みでレバレッジは2.41倍です。豪ドル円は利下げ発表もあり、上旬は円高に進み、スワップポイントも減少してしまいました。ただ最終週でだいぶリバウンドがあり、含み損は先月と同水準を保っています。また来月頭にはスワップポイントが1つの目標であった20000円が貯まるため、1000通貨複利購入したいと思います。しかし思ったより時間がかかりましたね(^^;)去年の8月から積み立てているので約1年弱で初の複利購入となります。(以前間違えて複利購入した事がありましたが・・・。)
積立2は裁量の欄でも書きましたが、1度決済となっています。その後売却した価格で建て直しています。こちらも7月の積立金を入金済みでレバレッジは1.82倍です。今回はたまたま同じ価格で建て直せましたが、戻らず上がってしまう事もありえました。今後は強制ロスカットにならないよう注意したいものです。
それでは~。
6月の戦略別の収支はこうなりました。
6月は5月の下落相場からは反転した形となりました。ただし出来高がかなり細っていたようで、一気に突き抜ける勢いはなかったように思えます。これはイラン問題や、現在開催中のG20への警戒感があるかもしれません。
トレードの方ははっきりと明暗が分かれました。順張りは数少ない仕掛けですが、全敗でした(´・ω・`)ちょうどシグナルが出たタイミングで調整という流れが多く、まともに食らってしまった感じです。
一方で好調だったのが、逆張りで、上旬こそ負けが続いてましたが、中旬~下旬は1日の合計で負ける事なく終える事ができました。空売りも頑張ってはくれたのですが、やはり順張りの負けが大きく残念ながら今月は負けとなってます。
裁量はこのようになりました。
裁量とは別に集計してますが、今月優待取りで久々にやらかしました。銘柄は8165千趣会で、1000株取得してみたところ、12000円の逆日歩がついてしまいましたorz優待は5000円の商品券なので7000円のマイナスです。ここ一年ぐらいは一般信用を多用したため、損失が少なかったのですが油断してしまいましたね・・・。優待取りはコツコツ稼げますが、1回のミスで利益が帳消しになってしまう危険性があり、注意しないといけません。
それでは~。
戦略 | 今月の収支 | 累計 |
順張り | -181700円 | -4800円 |
逆張り | +113900円 | +190900円 |
空売り | +54000円 | +398300円 |
急落 | ±0円 | -125400円 |
合計 | -13800円 | +459000円 |
トレードの方ははっきりと明暗が分かれました。順張りは数少ない仕掛けですが、全敗でした(´・ω・`)ちょうどシグナルが出たタイミングで調整という流れが多く、まともに食らってしまった感じです。
一方で好調だったのが、逆張りで、上旬こそ負けが続いてましたが、中旬~下旬は1日の合計で負ける事なく終える事ができました。空売りも頑張ってはくれたのですが、やはり順張りの負けが大きく残念ながら今月は負けとなってます。
裁量はこのようになりました。
今月の収支 | 累計 | |
裁量 | -17120円 | -322320円 |
それでは~。
5月の戦略別の収支はこのようになりました。
4/29~5/31終了時点
※スプレッド拡大で終了のため参考値
5月の相場はほとんどの通貨で下落トレンドでした。特にポンド円や豪ドル円あたりが弱かったと思います。一方でドル円も下がていましたが、ほかの通貨に比べて奮闘していたイメージがあります。トランプ大統領の訪日が無事終了し安堵したのもつかの間、最終日の31日にメキシコに対して関税をかける事を発表しました。これは全くの予想外で、メキシコペソ円は急落、踏ん張っていたドル円も年初のフラッシュクラッシュの安値を除けば、今年の最安値で引け6月初めの相場にも続きそうです。
スワップ戦略は引き続き、保有しつづけています。ただ雲行きが怪しいところがあり、買い方の業者と売り方の業者の差がかなり肉薄してきました。最盛期だと1万通貨で40円ぐらい開いていた時もありましたが、現在は15円程度になってます。マイナスにはなっていないので、引き続き保有予定ですが、一部だけ決済をして、リピート系をやる案もあります。運用停止までのリピート系戦略は手動でやっていたのですが、ここで考えているものは自動売買の方です。トラリピやループイフダン、トライオートFXなどがありますが、トラリピが初心者~中級者向けで設定も色々できるそうなので、第一候補です。できればポイントサイト経由で口座開設したいのですけどね(^^;)タイミングが悪く数ヶ月前から広告を見なくなりました。スワップ戦略も今すぐに手仕舞いするわけではないので、広告が復活するのを願いながらもう少し待ってみたいと思います。
積立は先月に比べ2戦略とも悪化しました。豪ドル円は相変わらずの下降トレンドで、買っても買っても上昇してくれません(^^;)毎回買い足しているのだから、レバレッジが危なそうに思うかもしれませんが、現時点で2.27倍です。資金面において強制ロスカットになるということはまずないです。問題なのが、資金面で耐えられてもメンタル面で耐えられなくなる点です。これに関しても戦略の特性をしっかり理解した上で実行しているので、買い増しチャンスが来たぐらいの気持ちで臨めています。この辺の考え方はここ数年間シストレで培った賜物ですね。
一方で冒頭で書いた通り、メキシコペソ円が最終日に急落しました。含み損益の表示的にはプラスですが、為替レートは建て平均を下回りました。こちらのレバレッジは新興国通貨ということで慎重に積み立てていたこともあり、現時点で1.51倍です。ただしトルコリラ円のショートと同じ口座なので実際はそうなっているわけではないので、気を付けなければなりません。こちらも少しずつ買い増ししていく予定です。
裁量は今月も大きく勝つことができました。最終週までは良い感じだったのですが、最後に危ない事がありました。その週は大きめの含み損を抱えていたのですが、ストップロスにちょうど引っかかった後に、反転しました。それを見て少しでも取り返そうと大きいLotでエントリーし、一時は一瞬で20万ぐらいの含み損になるなどしました。結果的に少しは取り返すことはでき、その後Lotを落として最終日の下落を取る事ができプラスにもっていくことはできたものの、トレード内容は落第点ですね。今までも何度か感情に任せたトレードをしてしまう事があり、大やけどする事がありました。もちろん今後はそんな事にはなりたくないので、反省したいと思います。
それでは~。
4/29~5/31終了時点
戦略 | 含み損益 | 今月の収支 | 累計 |
スワップ | ※+141400円 | ±0円 | -463599円 |
積立1 | -91450円 | ±0円 | ±0円 |
積立2 | ※+14303円 | ±0円 | +18612円 |
リピート | ±0円 | ±0円 | +71776円 |
裁量 | ±0円 | +983282円 | +2064443円 |
合計 | +64253円 |
+983282円 | +1691232円 |
5月の相場はほとんどの通貨で下落トレンドでした。特にポンド円や豪ドル円あたりが弱かったと思います。一方でドル円も下がていましたが、ほかの通貨に比べて奮闘していたイメージがあります。トランプ大統領の訪日が無事終了し安堵したのもつかの間、最終日の31日にメキシコに対して関税をかける事を発表しました。これは全くの予想外で、メキシコペソ円は急落、踏ん張っていたドル円も年初のフラッシュクラッシュの安値を除けば、今年の最安値で引け6月初めの相場にも続きそうです。
スワップ戦略は引き続き、保有しつづけています。ただ雲行きが怪しいところがあり、買い方の業者と売り方の業者の差がかなり肉薄してきました。最盛期だと1万通貨で40円ぐらい開いていた時もありましたが、現在は15円程度になってます。マイナスにはなっていないので、引き続き保有予定ですが、一部だけ決済をして、リピート系をやる案もあります。運用停止までのリピート系戦略は手動でやっていたのですが、ここで考えているものは自動売買の方です。トラリピやループイフダン、トライオートFXなどがありますが、トラリピが初心者~中級者向けで設定も色々できるそうなので、第一候補です。できればポイントサイト経由で口座開設したいのですけどね(^^;)タイミングが悪く数ヶ月前から広告を見なくなりました。スワップ戦略も今すぐに手仕舞いするわけではないので、広告が復活するのを願いながらもう少し待ってみたいと思います。
積立は先月に比べ2戦略とも悪化しました。豪ドル円は相変わらずの下降トレンドで、買っても買っても上昇してくれません(^^;)毎回買い足しているのだから、レバレッジが危なそうに思うかもしれませんが、現時点で2.27倍です。資金面において強制ロスカットになるということはまずないです。問題なのが、資金面で耐えられてもメンタル面で耐えられなくなる点です。これに関しても戦略の特性をしっかり理解した上で実行しているので、買い増しチャンスが来たぐらいの気持ちで臨めています。この辺の考え方はここ数年間シストレで培った賜物ですね。
一方で冒頭で書いた通り、メキシコペソ円が最終日に急落しました。含み損益の表示的にはプラスですが、為替レートは建て平均を下回りました。こちらのレバレッジは新興国通貨ということで慎重に積み立てていたこともあり、現時点で1.51倍です。ただしトルコリラ円のショートと同じ口座なので実際はそうなっているわけではないので、気を付けなければなりません。こちらも少しずつ買い増ししていく予定です。
裁量は今月も大きく勝つことができました。最終週までは良い感じだったのですが、最後に危ない事がありました。その週は大きめの含み損を抱えていたのですが、ストップロスにちょうど引っかかった後に、反転しました。それを見て少しでも取り返そうと大きいLotでエントリーし、一時は一瞬で20万ぐらいの含み損になるなどしました。結果的に少しは取り返すことはでき、その後Lotを落として最終日の下落を取る事ができプラスにもっていくことはできたものの、トレード内容は落第点ですね。今までも何度か感情に任せたトレードをしてしまう事があり、大やけどする事がありました。もちろん今後はそんな事にはなりたくないので、反省したいと思います。
それでは~。
5月の戦略別の収支はこうなりました。
元号改元の長期連休明けの相場は急落からのスタートでした。その後も軟調で下落トレンドを印象付けるような相場だったと思います。
戦略の方は下落トレンド判断で順張り戦略と、暴落というほどの下げではなかったので急落の出番はなく、逆張りと空売りのみでトレードした月となりました。グラフを見てもらうと分かると思いますが5月上旬~中旬にかけては、逆張りはナンピンしても下に突き抜け、空売りは指数自体は下げても仕掛けた銘柄は堅調だったりと何をやってもだめで5/20にはあれだけあった貯金を使い果たしマイ転してしまいました。それでも気にせずに注文を出すと下旬は飛ぶ鳥を落とす勢いで勝ちを積み重ね、月間プラスまでもっていくことができました。
少し残念だったのが、30日に仕掛けた逆張りの銘柄の1つがグッドニュースもあったためか、一時含み益が10万円を超える場面もありました。しかし、翌日の31日のトランプ大統領のメキシコへの関税発言により株が下落してしまいマイナスで手仕舞いとなってしまったのがもったいなかったです。
裁量はこのようになりました。
ついに-30万円を超えてしまいました(^^;)原因はまたしても発注ミスだったのですが、今回は今までと毛色が違います。自分の使っている空売り戦略は、イザナミを起動しなくても証券会社のスクリーニング機能で翌日仕掛ける銘柄を探す事ができます。仕掛けて大ヤラレしたわけですが、その時はルールに従って負けたのだから仕方ないと思っていました。
その後イザナミで確認してみると、その銘柄に仕掛けていないことになってました。変だなと思って調べてみると売買代金が少なく除外対象になっていました。売買代金が少ないと時価総額が低い事は必ずしもイコールではないですが、相関はあります。そして時価総額が低い銘柄の空売りは担がれやすく見事にやられた形となりました。いずれにしてもミスには変わらないので気を付けたいと思います。
それでは~。
戦略 | 今月の収支 | 累計 |
順張り | ±0円 | +176900円 |
逆張り | -20100円 | +77000円 |
空売り | +64400円 | +344300円 |
急落 | ±0円 | -125400円 |
合計 | +44300円 | +472800円 |
元号改元の長期連休明けの相場は急落からのスタートでした。その後も軟調で下落トレンドを印象付けるような相場だったと思います。
戦略の方は下落トレンド判断で順張り戦略と、暴落というほどの下げではなかったので急落の出番はなく、逆張りと空売りのみでトレードした月となりました。グラフを見てもらうと分かると思いますが5月上旬~中旬にかけては、逆張りはナンピンしても下に突き抜け、空売りは指数自体は下げても仕掛けた銘柄は堅調だったりと何をやってもだめで5/20にはあれだけあった貯金を使い果たしマイ転してしまいました。それでも気にせずに注文を出すと下旬は飛ぶ鳥を落とす勢いで勝ちを積み重ね、月間プラスまでもっていくことができました。
少し残念だったのが、30日に仕掛けた逆張りの銘柄の1つがグッドニュースもあったためか、一時含み益が10万円を超える場面もありました。しかし、翌日の31日のトランプ大統領のメキシコへの関税発言により株が下落してしまいマイナスで手仕舞いとなってしまったのがもったいなかったです。
裁量はこのようになりました。
今月の収支 | 累計 | |
裁量 | -114520円 | -305200円 |
その後イザナミで確認してみると、その銘柄に仕掛けていないことになってました。変だなと思って調べてみると売買代金が少なく除外対象になっていました。売買代金が少ないと時価総額が低い事は必ずしもイコールではないですが、相関はあります。そして時価総額が低い銘柄の空売りは担がれやすく見事にやられた形となりました。いずれにしてもミスには変わらないので気を付けたいと思います。
それでは~。
プロフィール
HN:
キール
性別:
男性
自己紹介:
8年ほど前に会社の持ち株会がきっかけで、株に興味を持つものの、ニュースやファンダメンタルズばかりを考え、何度も痛い目にあう。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
カテゴリー
最新記事
(01/08)
(01/06)
(01/06)
(01/03)
(12/03)
アーカイブ
年間収支(シストレ)
2024年
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
リンク
ブログ内検索
AD
PR