キールのシストレ日記
イザナミを使ったシストレ、FXなどで資産運用をしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
誤って消してしまったので再度投稿です(^^;)
今月も9月からの上昇トレンドに乗り、日経平均株価は引き続き堅調でした。新興市場ではジャスダックインデックスも堅調でしたが、マザーズ指数は安値を切り上げているものの戻しもそれなりに大きくレンジのカテゴリの方がしっくりくる気がします。
戦略は10月から続いた不調から脱出し、恰好をつける事ができました。特に順張り・逆張り・空売りがそろって10万円overの結果を出してくれた事は素直に嬉しい事です。詳細な感想は年間のまとめの方に記します。
裁量はこのようになりました。
それでは~。
戦略 | 今月の収支 | 累計 |
順張り | +100100円 | +13600円 |
逆張り | +105500円 | +553700円 |
空売り | +117100円 | +833700円 |
急落 | ±0円 | -125400円 |
合計 | +322700円 | +1275600円 |
戦略は10月から続いた不調から脱出し、恰好をつける事ができました。特に順張り・逆張り・空売りがそろって10万円overの結果を出してくれた事は素直に嬉しい事です。詳細な感想は年間のまとめの方に記します。
裁量はこのようになりました。
今月の収支 | 累計 | |
裁量 | +6700円 | -253120円 |
それでは~。
10/28~11/29終了時点
戦略 | 含み損益 | 今月の収支 | 累計 |
スワップ | ±0円 | ±0円 | -248306円 |
積立1 | -103967円 | ±0円 | ±0円 |
積立2 | ※+63028円 |
+3688円 | +155643円 |
積立3 | +3428円 | +100円 | +699円 |
CFD | +11096円 | ±0円 | ±0円 |
リピート | ±0円 | ±0円 | +71776円 |
裁量 | ±0円 | +990161円 | +4269776円 |
トラリピ | -317279円 | +69771円 | +659400円 |
合計 | -343694円 | +1063720円 | +4908988円 |
11月の相場は全体的に大きく動く日が少なかったように思えました。じっくり構えている人にとってはやり易い月ですが、ボラが欲しい人にとってはもどかしい月になったと思います。後述しますが、トラリピの方にその傾向が表れていると思います。
積立は、含み損+確定損益を先月と比較すると1が横ばい、2が下落、3が上昇でした。積立2は上旬に少し利益確定したのが良かったですね。再度下がった所で積み立てています。また積立2は低レバレッジ(1.8倍)な事もあり、今月、来月の積立金の入金はしておりません。レバレッジが高くなってきたら入金を再開していきたいと思います。
CFDは良い感じの含み益です。来月分の積立金も合わせるとこれまで16万円の積立をしており、それでこの含み益はかなり優秀ではないでしょうか?次回の購入が楽しみですね。
裁量は、先月から立て直すことができ最高益更新に一役買ってくれました。主にドル円でトレードしていましたが、週の中旬は下げても108.400円付近で跳ね返されることが多く、それを利用して少しずつ利益を重ねていく戦略が上手くいきました。
一方で冒頭にも書いたようにボラティリティが低かったためか、トラリピの収益はここ数ヶ月と比較してだいぶ少なかったです。6,7月も同水準ですが、これはトラリピを始めて間もない時期だったため今と違いポジション量が少なく、比較するには適さないです。もちろんそれでもプラスなのでいいのですが、問題なのが日が経つにつれてトータルのスワップポイントが重なっていくことです。これがプラスのみなら良いのですが、残念ながらトータルだとマイナスなため決済できないとマイナスばかりが増えていきます。こればかりは相場次第なので、引き続き逆方向に大きく動く前にアドバンテージを稼いでくれたらなと思います。
それでは~。
戦略 | 今月の収支 | 累計 |
順張り | -99400円 | -86500円 |
逆張り | +72900円 | +448200円 |
空売り | -177200円 | +716600円 |
急落 | ±0円 | -125400円 |
合計 | -203700円 | +952900円 |
普段収支はExcelでまとめているのですが、まとめ方としてはトップページに日々収支を、別タブに戦略別のトレード記録をまとめ、トップページの方から参照しています。
ある時、収支を眺めていたら2日続けて同じ収支のセルがあり、おかしいと思って見たら案の定2連続で同じセルを参照していました。ひょっとしてほかにも違っている所があるかもと、この1年を見直したら間違いがあることあること(^^;)
先ほどと同じくセルを2回参照してたり、データは入力しててもそれを参照してなかったりと5か所ぐらいあったと思います。というわけで上記グラフと表は訂正後になりますが、これまでの月間収支は直していないので、違っている月があります。大勢に影響がない事、今年も残り1ヶ月ということもあり、このままいきたいと思いますm(__)m
今月は相場自体は堅調だったと思います。前半は大型株が主導でしたが、後半は新興市場も出番があり、勝てた人が多かったのではないでしょうか?
残念ながら自分は、順張り、空売りで波に乗れず今年1番の負けとなりました。10月中旬からの悪い流れが断ち切れませんね・・・。額としては空売りの負け分が大きいですが、この相場でも順張りが冴えないのが気がかりです。今までバランスを考えて順張り、逆張り、空売り、急落の戦略を運用してきましたが、こだわらず外すのも視野に入れた方がいいのかな~と思い始めています。ただ昨年不調だった逆張りが今年に入り安定しているので、もう1年は大負けしない限りは様子を見ようかなとも思っています。
裁量はこのようになりました。
今月の収支 | 累計 | |
裁量 | +15800円 | -259820円 |
それでは~。
戦略 | 今月の収支 | 累計 |
順張り | +9200円 | +12900円 |
逆張り | -40400円 | +375300円 |
空売り | -15200円 | +893800円 |
急落 | ±0円 | -125400円 |
合計 | -46400円 | +1156600円 |
10月は堅調な相場でした。長らく懸念材料だった増税イベントが終わったからでしょうか?
この流れに乗って勝ちたかったのですが、残念ながら今月は負けの月となりました。負けた事自体は仕方ないのですが、負け方が悪すぎたのが気がかりです。上旬に空売り戦略で、前場と後場の間に良IRが出て担がれた事故がありましたが、中旬までは絶好調でした。
しかしグラフを見てもらうと分かりますが、そこから連戦連敗でしかも自分にしては大きめの10万円前後の負けが続き、あっという間に今月マイ転&50万円ほどのDDとなってしまいました・・・。
先日の記事で書いたように10月はFXで負けていた中で、シストレが精神的支柱になってくれてたのですが、最後のこの大失速はショックですね~。11月に引きずらない事を祈ります。
裁量はこのようになりました。
今月の収支 | 累計 | |
裁量 | +11600円 | -275620円 |
それでは~。
9/30~10/25終了時点
戦略 | 含み損益 | 今月の収支 | 累計 |
スワップ | ±0円 | +4693円 | -248306円 |
積立1 | -102062円 | ±0円 | ±0円 |
積立2 | +97673円 |
+50173円 | +151955円 |
積立3 | ※+1834円 | +118円 | +599円 |
CFD | +7008円 | ±0円 | ±0円 |
リピート | ±0円 | ±0円 | +71776円 |
裁量 | ±0円 | -514640円 | +3279615円 |
トラリピ | -282344円 | +124391円 | +589629円 |
合計 | -277891円 | -335265円 | +3845268円 |
10月の相場は、米中貿易戦争の進展とブレグジッド問題で大きく動きました。ここまで弱かったオセアニア系通貨はかなり盛り返しましたし、今月の主役は何よりポンドでしょう。裁量で見事にポンドで洗礼を受けたので後程書きたいと思います・・・。
スワップ戦略は、先月書いたポーランドズロチ買い&ユーロ売りを少しだけやりました。結果的には利益になったのですが、裁量でのやらかしの補填のために早々に手仕舞うことになりました(^^;)
積立戦略はメキシコペソ積立の方で動きがありました。これまで積立1と積立2は同じように積み立てる方針だったのですが、積立2の方針を変えて1部利益確定しました。イメージ的には積立とリピートが半々になった感じでしょうか。レバレッジにはこれまでも余裕があったのですが(2.1倍ぐらい)今回の利益確定で1.6倍まで下がりました。また価格が下がってきたら拾っていきたいと思います。
そして問題の裁量ですが、上旬だけで大損切を2度やりました(´・ω・`)
1回目は、10月も始まったばかりの1日にISM製造業指数があったのですが、その日のドル円は堅調でした。指標前に1度少し下に触れるだろうと現在値より20pips下に指値を置いたのですが、見立てが甘く、そこからさらに100pipsぐらい動きました。大損切となりましたが、こちらはまだルール通りの仕掛けだったのであきらめもつきました。(ただしISM製造業指数前については、来月からはエントリーを見送ろうとは思います。)
2回目は10月10日でした。その日はそれまで弱かったポンドが急騰(130円台→134円台)しています。そんな中自分は、132円台あたりでいくら何でも上がりすぎと売りを仕掛けます。しかし何度ナンピンしても下がるどころか上げの勢いが増すばかりで、傷口がどんどん広がっていきました。結局だいぶ担がれてからですが、その日のうちに損切してます。だいぶ遅い損切でしたが、その日のうちに決断したのは唯一マシだった点でした。というのも・・・
上のチャートの赤枠部分をみてもらうと分かりますが、10/9に底をつけたあと大敗した10日から一気に上昇してます。そこから10日もしないうちに140円台まで達しています。今回の取引はケガで言えば大けがですが、仮に持越し粘っていたら致命傷になりかねなかったです。
その後はポンドはやめて、主にドル円でコツコツ取引し、他戦略にカバーしてもらいなんとかこのぐらいで済みました。ただ喉元過ぎれば熱さを忘れるではないですが、時間が経つとまたやらかすと思うので、時折今回の取引を見返します。
最後にお知らせですが、最近ドル/円のスプレッドがさらに狭まっています。これまで無条件で1番狭いところで0.3銭でした。10月になりFXTFさんが0.2銭にしたのを皮切りに、他業者さんも0.2銭に。するとFXTFさんとみんなのFXさん(期間限定)が0.1銭と限界まで攻めています。ドル/円は初心者~上級者まで取引できる通貨だと思うので、この流れは嬉しいですね。
それでは~。
プロフィール
HN:
キール
性別:
男性
自己紹介:
8年ほど前に会社の持ち株会がきっかけで、株に興味を持つものの、ニュースやファンダメンタルズばかりを考え、何度も痛い目にあう。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
カテゴリー
最新記事
(01/08)
(01/06)
(01/06)
(01/03)
(12/03)
アーカイブ
年間収支(シストレ)
2024年
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
リンク
ブログ内検索
AD
PR