キールのシストレ日記
イザナミを使ったシストレ、FXなどで資産運用をしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このグラフは2015年1月~6月の通算成績となります。
枠で囲った部分が当該月の推移です。
次に各戦略の成績表になります。
更新がかなり開いてしまいましたね(^^;)
先週1週間はどうもやる気が出ず、中途半端に更新するぐらいならとお休みしてました。
本来なら分岐点とも言える状況で、休んでいる場合ではないのですが・・・(^^;)
6月はコテンパンにやられましたね(T T)
成績を見ていやでも目に付くのは順張り1の絶不調ですね。
とにかく買ったら下がるケースが多かったのと、利益が出ているはずのトレードでも
大スリッページが発生し、それほどでもなかったりと良いところなしでした。
その他の戦略では、逆張り3、コキュートス(S)で若干の負け、逆張り4で辛勝となってます。
順張り1と絡めてですが、その他の戦略も振るわなかったのも地味に堪えました。
順張りがダメでも売りでカバーできるはず、順張り取れない相場でも逆張りがカバーしてくれるはずと
期待して戦略を分散してますが、今月みたいに思ったように機能しないと(当然結構な頻度で起こるとは思います。)
勝率は低くなりメンタル的にトレードを続けるのが困難になります。
至極当たり前のことですが、自分は順張りから入った人間なので勝率は低くても問題なしと思っていたのですが、
どうやら思い違いだったようです(^^;)
それが分かっただけでも収穫はありましたし、自分の性格に合ったカスタマイズの方針が見つけられたとも言えます。
2015年も半年が過ぎ、残念ながらマイナスに転じてしまいましたが、後半巻き返します!
それでは~。
このグラフは2015年1月~5月の通算成績となります。
枠で囲った部分が当該月の推移です。
次に各戦略の成績表になります。
金利は確定してませんが、5月分のまとめを。
今月はまず順張り1で7709クボテックを手仕舞いしたところから始まりました。
この時点で+24万円と正直なところ今月の勝ちを確信していました(^^;)
ところが世間が日経平均11連騰にわく中、コキュートス(S)で損失を重ねてしまい
マイ転も見えたもののなんとか堪えてくれました。
今月の収支結果だけ見るとプラスで成功と言えば成功ですが、
5月の後半での連騰の際、順張りで取れてたらな~と反省してます。
一応シグナルは出ていたのですが、恩恵を受けるような結果にはなりませんでした。
ともあれ月単位で5戦4勝と悪くないので、このまま6月も稼いで欲しいですね。
それでは~。
このグラフは2015年1月~3月の通算成績となります。
枠で囲った部分が当該月の推移です。
次に各戦略の成績表になります。
全体的な印象では、平穏な日が多かったのかな~と思います。
資産が他の月に比べてヨコヨコで推移しました。
昔はシグナルが大量にないとトレードしている気にはなりませんでしたが、
最近ではこういった穏やかな日にも良さを感じるようになりました。
システムトレーダーとして少しは成長しているのでしょうか?(^^;)
個別戦略では順張り1が大活躍でした。
比較的大きい利益を度々もたらしてくれ、年間収支プラス復帰の立役者となりました。
また今月の収支には含まれてませんが、7709クボテックを引きプラス方向に勢いを加速してくれました。
来月もこの調子でいってほしいですね。
それでは~。
このグラフは2015年1月~3月の通算成績となります。
枠で囲った部分が当該月の推移です。
次に各戦略の成績表になります。
3月から新体制で臨んだトレードでしたが、
前半から中盤にかけて今年絶好調だった逆張り4が連敗を重ねてしまい損失を拡大。
一時トータルの収支がマイナス30万を超えるところまでいきました。
特段珍しい事ではなかったものの、順張りの不調からの逆張りの不調へ橋渡しがあったためか、
体感的にはかなり長い不調に感じられました。
後半になると今月から導入した順張り1が活躍してくれたこと、
逆張り4も巻き返し終わってみればプラスの月となりました。
新体制から1ヶ月が経ちましたが、更に4/1の日記で書いたように
ゴッドブレス2の運用を停止し4戦略での運用を行います。
前回は不調だった(中間圏~)高値圏ブレイクアウトの重複を考慮しての変更でしたが、
今回はトレードにおけるリスク管理を考えての変更です。
シストレを始めて1年と半年ほど経ちますが、
今更ながらリスク管理について主にhamさんのところで勉強しています。
これまで自分はとにかくトレードを行なう事にこだわってました。
トレードをすればするほど(期待値のあるシステムなら)通算利益率が高まるからですが、
その時のリスク面についてはほとんど考えていませんでした。
しいて言うなら過去の成績の最大DDを見る程度でした。
しかしこの最大DDもその時の資金・ポジションの状況で、たまたまそうなった可能性がある事を知ったときは
リスク管理が全くなってなかったんだなと反省したものです。
また逆張り4では急落の時にいっぱい約定後、反発狙いの資金がなかったりすることがあります。
となると何気なく決めていた総資金も色々な事を考慮して決め直す必要があり、
少なくとも毎日ほぼ全力で仕掛けようとしていた今の状態では、いずれは危険な目に遭うと判断しました。
上手くは言えませんが、全力で勝ちにいくトレードから大やられしにくいトレードに移行できたらなと思います。
それでは~。
このグラフは2015年1月~2月の通算成績となります。
枠で囲った部分が当該月の推移です。
次に各戦略の成績表になります。
昨日更新する予定でしたが、仕事が押してしまい今日更新です(^^;)
2月の相場は日記の方でも何度か書きましたが、東証1部、2部、JASDAQ銘柄は非常に堅調でした。
一方でマザーズ銘柄は横ばい~下降トレンドと対照的でした。
運用成績でいうと、とにかくブレイクアウト系が不調でした。
独自の相場判定では2月は全ての日で上昇トレンド判定で、
リスクオンだったためにマイナスが膨らんでしまいました。
27日のトレード結果のところで今後の方針についてこの場で書くと宣言しましたが、
結論から書いてしまうとヒノカグ【ブースター】の運用を停止し、新戦略順張り1の導入。
ゴッドブレス2についても、期待値の高いところでのみトレードするようにします。
他のブロガーさんを見ると、高値圏順張りが今年は不調な事をサンプルで出してくれたり、
システムトレードの対象になりやすいマザーズが、他に比べて遅れていることを示したりしてました。
あくまで素人の印象ですが、2月上旬ぐらいまではマザーズが出遅れていて、
日経平均の後を追ってきてくれれば挽回できると考えてました。
結果的に2月はマザーズは冴えなかっただけで、ブレイクアウト系が活躍できなかったのは仕方なし
と考える一方で2つほど違和感を感じてました。
1つは勝率があまりにも低すぎることです。
順張りは勝率が低くなるのは当然だと思ってますが、
2015年は2ヶ月終わった時点で例年に比べバックテストの勝率は15%ほど低いです。
もう1つの違和感は、約定後から間もなく大きめの含み損になっているケースが多い事です。
ブレイクアウト系は注文が約定すると、損切りの注文をすぐ入れられるように
スマートフォンに約定のメールが送られるように設定してます。
あくまで目安ですが、寄付の約定だと5分ほど、日中の約定だと3分ほどのタイムラグがあります。
そのメールを見て、証券会社のアプリにログインするのですが、
2月はそのわずか数分で結構な含み損になっている事が多かったように思えます。
歩み値を見たわけではないので確証できませんが、分足だと大陽線からの大陰線がよく見られ、
俗に言う逆指値狩りにあったケースがいつもに比べ多かった印象です。
この2つから思う事は、現時点では高値圏ブレイクアウトは厳しいのではないかということです。
もちろん2015年は2ヶ月しか経ってないですし、結果的に早合点だったとなることも十分ありえます。
ただ違和感を感じた以上、一度立ち止まって見るのもありなのかなとも思います。
3月は挽回できるよう、新体制で臨みます。
それでは~。
プロフィール
HN:
キール
性別:
男性
自己紹介:
8年ほど前に会社の持ち株会がきっかけで、株に興味を持つものの、ニュースやファンダメンタルズばかりを考え、何度も痛い目にあう。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
カテゴリー
最新記事
(01/08)
(01/06)
(01/06)
(01/03)
(12/03)
アーカイブ
年間収支(シストレ)
2024年
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
リンク
ブログ内検索
AD
PR