キールのシストレ日記
イザナミを使ったシストレ、FXなどで資産運用をしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このグラフは2014年1月~3月の通算成績になります。
枠で囲った部分が当該月の推移です。
2月の終わりはちょうどDDが最大だった日でしたね。
そこから8925アルデプロを引き、一気にプラス圏までくるも後半は失速し再度マイナス圏に。
それでも先月末から+165000円とだいぶ持ち直した月でした。
次に、今月と累計での成績表がこちらです。
戦略名 | 回数(今月) | 回数(累計) | 収支(今月) | 収支(累計) |
ゴッドブレス2 | 13 | 46 | +123323 | -207061 |
ヒノカグ【ブースター】 | 17 |
43 | +45021 | +135760 |
逆張り1 | 10 | 29 | -4749 | -129103 |
逆張り2 | 12 | 38 | -27325 | -32692 |
コキュートス(S) | 13 | 47 | +28738 | +116640 |
合計 | 65 | 203 | +165008 | -116456 |
この成績表を作っていて思ったのが、ゴッドブレス2がプラスになってくれて良かったなと。
1,2月は相場が弱く軟調でしたが、本家のゴッドブレス2はプラスになってます。
これは弱い相場の中でも6871日本マイクロニクスなどの上昇トレンドしっかり掴んでいるからでした。
自分はというと銘柄数縛りから漏れ、涙を呑んでました。
しかし今月は8925アルデプロを引きプラスを計上することができました。
4月以降もこういった大当たり銘柄を引いてもらいたいですが、
同時に+3万~+5万程度の中当たり銘柄も多く引いてマイナスを緩和して欲しいですね。
今月というわけではないですが、1月~3月を通じて感じたのが逆張りの勝率が悪すぎます。
サンプル数が少ないですが、逆張り1と逆張り2のトレード回数(累計)は67回。
うち収支がプラスになった回数が25回で、勝率に換算すると37%です。
あくまで個人的な考えですが、順張りの場合は40%の勝率、逆張りの場合は60%以上の勝率が欲しいところです。
そういうこともあり、以前少し書きましたが逆張り1の今後について悩んでます。
逆張り1は逆張り2に比べて浅いところを拾うため、今のような下降相場や方向の見えない相場だと被害が大きいです。
許容限界DDには達してませんが、少しロジックをいじるなり、別戦略に置き換えるなり検討しているところです。
4月は良い相場になりますように。
それでは~。
このグラフは2014年1月~2月の通算成績になります。
赤で囲った部分が当該月の推移です。
・・・こうして見るとひどいですね(^^;)
1週目は1月末からの下落にやられました。
その後は少し盛り返したものの月末に再度やられ(><;)
ここから持ち直してくれることを切に願います。
次に各戦略ごとに見ていきたいと思います。
・ゴッドブレス2
トレード回数11回(33回)
収支-215560円(-330384円)
2月は主に下落相場だったので、約定回数そのものは少なかったです。
が、損失は先月の倍となってしまいました(><;)
損失の主な原因となったトレードは3回あります。
5日の8925アルデプロの-68000円、14日の8789フィンテックグローバルの-52000円、26日の5289ゼニス羽田の-59000円です。
いずれもそれほどスリッページが発生したわけではないので、相場が合わなかったのでしょう。
3月は活躍できる相場になることを祈ってます。
・ヒノカグ【ブースター】
トレード回数4回(27回)
収支-28688円(+90739円)
ヒノカグ上でいわゆる弱相場が続いたため、シグナルが出始めたのが2月の下旬のみでした。
そのため4回のみのトレードで、これだけでは評価はできないですね。
ゴッドブレス2とは違い、資金を分散して仕掛け銘柄を増やしているので、良い銘柄が引けるといいですね。
・逆張り1
トレード回数8回(19回)
収支-65282円(-124354円)
逆張り1の成績は今月前半の相場を象徴しているかもしれません。
2月4日に-186000円の大損切りしてます。
そのほとんどがこの戦略でした。
そして次の日に半分ほど戻してます。
逆張りを導入している人の資産曲線はだいたいこのような形になってるようです。
振り返ってみて大事だと感じたのは、4日の結果を受けても5日に仕掛けられたかどうかです。
大きな損切りをしたあとに、同じ戦略で仕掛けることができるかターニングポイントだったと思います。
逆張りは当たり前ですが、流れに逆らって仕掛けるわけで時には大けがもします。
ただ怖いからといって引いてしまうとその後の反発が取れないのもまた事実です。
今回は含みの段階では大きくなかった事もあり、仕掛けることができました。
仮に次に含み損が大きい日がきても淡々に仕掛けられるように2月の逆張り1の内容を覚えておきます。
・逆張り2
トレード回数7回(26回)
収支+37422(-5367円)
逆張り2は逆張り1と同じく4日に損切りがありました。
一方で5日の戻しはそれ以上だったので優秀でした。
暴落→反発相場を経験して思ったのが、戻しを損切りと同水準、できればプラスにできないかというものです。
シグナルを増やせば反発時の期待値はあがりますが、さらに下落する可能性もあり諸刃の剣です。
これを機会に色々試してみたいと思います。
・コキュートス(S)
トレード回数11回(34回)
収支+9151円(+87902円)
唯一2ヶ月続けて利益を出してくれてます。
個々の収支を見てみると±3000円以内が半分以上で、1月に比べて落ち着いた感じだったようです。
仕掛けにひと手間かかりますが、引き続き利益を出してほしいですね。
ようやく短いようで長かった2月が終わり、季節は春を迎えます。
月の変わり目=相場の変わり目って事はないのは分かってますが、期待して3月の取引に臨みたいと思います(^^;)
それでは~。
月が変わって最初の週末ということで、早速先月の成績を振り返りたいと思います。
31日に手仕舞いした分の金利は含まれてないので、これより若干割引が必要です。
新売買ルールでスタートした1月ですが、序盤は思った以上に噛み合い一時は+20万円に迫る勢いでした。
ところが1月第3週(20日~24日)の日経平均暴落に巻き込まれる形で、利益の大半を失うことに。
その後一度はマイナス圏に入るかという時に反発したものの、最終日にやられ-22678円という結果になりました。
次に各戦略ごとに見ていきたいと思います。
・ゴッドブレス2
トレード回数22回
収支-114824円
満を持してデビューした新戦略でしたが、苦いデビュー戦となりました。
1月は日経平均も大幅に下げており相場が合わなかったかもしれません。
しかしそれ以上にスリッページでやられてしまった印象があります。
簡単に計算したところ、驚愕の平均3%のスリッページが発生してました(^^;;)
実際に結構負荷を掛けているイザナミ上でも1月は勝っていることになっていますし、ここは改善が必要ですね。
3%のスリッページをどこまで減らせるかが今後の鍵と言えそうです。
・ヒノカグ【ブースター】
トレード回数23回
収支+115140円
2014年1月前半のMVPです。
上旬はこまめに利益を積み上げ、中盤は逆に損失を積み重ねるも3444菊池製作所などで大きく+10万円と順張りの威力を見せ付けてくれました。
後半は相場が弱相場となったため、登場機会がありませんでした。
こちらはスリッページ対策をしており、1.2%でゴッドブレス2よりだいぶ抑えられてます。
2月も当面は弱相場が続きそうで、しばらくは活躍の場が来なそうなのが残念です(><;)
・逆張り1
トレード回数11回
収支-58989円
ヒノカグ【ブースター】と対になるべく作った自作戦略です。
主に相場が弱い時に仕掛けるため、前半は全く出番がありませんでした。
後半になると登場機会が増えましたが、後述の逆張り2同様反発はなかなかありませんでした。
約定率は全戦略の中で高いので、型にはまった時の爆発力に期待します。
・逆張り2
トレード回数19回
収支-42756円
こちらは逆張り1と違い、単独戦略です。
前半はよかったものの、後半は失速となりました。
後半は安いところを拾っても、跳ね返りがなくずるずるいってしまうケースが多々あり、苦しい展開でした。
2月は反発のある相場を期待します(^^;)
・コキュートス(S)
トレード回数23回
収支+78751円
後半のMVPです。
日経平均がずるずると下がり、買いが不発に終わってもコキュートス(S)が活躍してくれたおかげで持ち直す事ができました。
新戦略をスタートした際、この戦略には資産曲線を滑らかにする働きをしてほしいと書きましたが、期待以上の成果を出してくれました。
ただ売り戦略は貸借銘柄でないと空売りはできないですし、貸借銘柄がシグナル対象となっても一時的な空売り規制が入ったりすることもあり買いに比べ縛り条件が多いです。
そのためコキュートス(S)に頼りすぎるのは酷な気がしますし、何としても買い戦略に奮闘してもらわなければなりません。
1月の日経平均は16000円→14900円と1100円下げてしまいましたが、若干のマイナスで切り抜けられたので及第点ではないでしょうか?
記録をつけてみて、問題点や気付いた事が多々あったので、それを改善しつつ大きな相場を取りたいですね!
それでは~。
31日に手仕舞いした分の金利は含まれてないので、これより若干割引が必要です。
新売買ルールでスタートした1月ですが、序盤は思った以上に噛み合い一時は+20万円に迫る勢いでした。
ところが1月第3週(20日~24日)の日経平均暴落に巻き込まれる形で、利益の大半を失うことに。
その後一度はマイナス圏に入るかという時に反発したものの、最終日にやられ-22678円という結果になりました。
次に各戦略ごとに見ていきたいと思います。
・ゴッドブレス2
トレード回数22回
収支-114824円
満を持してデビューした新戦略でしたが、苦いデビュー戦となりました。
1月は日経平均も大幅に下げており相場が合わなかったかもしれません。
しかしそれ以上にスリッページでやられてしまった印象があります。
簡単に計算したところ、驚愕の平均3%のスリッページが発生してました(^^;;)
実際に結構負荷を掛けているイザナミ上でも1月は勝っていることになっていますし、ここは改善が必要ですね。
3%のスリッページをどこまで減らせるかが今後の鍵と言えそうです。
・ヒノカグ【ブースター】
トレード回数23回
収支+115140円
2014年1月前半のMVPです。
上旬はこまめに利益を積み上げ、中盤は逆に損失を積み重ねるも3444菊池製作所などで大きく+10万円と順張りの威力を見せ付けてくれました。
後半は相場が弱相場となったため、登場機会がありませんでした。
こちらはスリッページ対策をしており、1.2%でゴッドブレス2よりだいぶ抑えられてます。
2月も当面は弱相場が続きそうで、しばらくは活躍の場が来なそうなのが残念です(><;)
・逆張り1
トレード回数11回
収支-58989円
ヒノカグ【ブースター】と対になるべく作った自作戦略です。
主に相場が弱い時に仕掛けるため、前半は全く出番がありませんでした。
後半になると登場機会が増えましたが、後述の逆張り2同様反発はなかなかありませんでした。
約定率は全戦略の中で高いので、型にはまった時の爆発力に期待します。
・逆張り2
トレード回数19回
収支-42756円
こちらは逆張り1と違い、単独戦略です。
前半はよかったものの、後半は失速となりました。
後半は安いところを拾っても、跳ね返りがなくずるずるいってしまうケースが多々あり、苦しい展開でした。
2月は反発のある相場を期待します(^^;)
・コキュートス(S)
トレード回数23回
収支+78751円
後半のMVPです。
日経平均がずるずると下がり、買いが不発に終わってもコキュートス(S)が活躍してくれたおかげで持ち直す事ができました。
新戦略をスタートした際、この戦略には資産曲線を滑らかにする働きをしてほしいと書きましたが、期待以上の成果を出してくれました。
ただ売り戦略は貸借銘柄でないと空売りはできないですし、貸借銘柄がシグナル対象となっても一時的な空売り規制が入ったりすることもあり買いに比べ縛り条件が多いです。
そのためコキュートス(S)に頼りすぎるのは酷な気がしますし、何としても買い戦略に奮闘してもらわなければなりません。
1月の日経平均は16000円→14900円と1100円下げてしまいましたが、若干のマイナスで切り抜けられたので及第点ではないでしょうか?
記録をつけてみて、問題点や気付いた事が多々あったので、それを改善しつつ大きな相場を取りたいですね!
それでは~。
2014年第1週の相場も終え、最初の週末を迎えました。
さてものすごく今更感がありますが、12月の成績がまとまったので、2013年の成績と合わせて振り返りたいと思います。
・12月の収支:+56098円
もう一言で言うなら波乱万丈な月でした。
一時期は11月の大幅マイナスから復帰し、喜んでいたもののつかの間。
12月13日に4346ネクシィーズの空売り誤発注により、逆日歩も合わせ89000円のマイナス。
その後も、仕掛けを忘れストップ高銘柄を逃したり、手仕舞いを忘れ傷口が広がったりと、自滅の連発で-100000円に。
それでもそこからコツコツ取り組んだおかげで、プラスの結果を載せる事ができました(^^)
・2013年の振り返り
2013年のシストレを始めてからの収支はこのようになりました。
10月:+121311円
11月:-194652円
12月:+56098円
合計:-17243円
そして日々の損益推移をグラフにするとこんな感じになりました。
※仕掛け日ベースでのグラフなので、日記と動きは若干異なります。
各月を簡単に振り返ってみたいと思います。
10月は下旬にイザナミと、販売戦略2つを購入しシステムトレードを始めました。
今見てもすごいですが、わずか1週間で12万円ほど利益を上げてます(^^;)
正直このころは、システムトレードってすごい!これなら元もすぐに取れちゃう!!なんて思っていた時期です(^^;;)
11月に入ると上旬こそは利益を拡大させていましたが、それ以降は急降下。
ブレイクアウト戦略にとってはつらい時期だったと思います。
このころは、正直心が折れかかってました(^^;)
買えば、天井掴みになるし、スリッページも多いしどうすればよいのやらと途方に暮れてました(==;)
同時期に以前紹介した3189ANAPの新規公開株当選がなかったら、もしかしたらやめていたかもしれません。
グラフを見ると最大利益の15万と、最大損失の-20万の差である35万がこのとき発生した最大DDとなります。
冷静に考えると600万円からしたら5%ちょっとなんで十分にありえる事なんですよね。
連敗が続いてそれ以上のインパクトがあったというのもありますが、10月の好調に浮かれすぎていたこと、許容DDをあらかじめ設定してなかったのは大きな失敗でした。
12月については前述の通りになります。
結果としては若干マイナスで、相場に勉強代を支払った形ですが、この3ヶ月で身になったことは非常に多かったです。
11月の総括で挙げたシストレをやる上でのメンタル面もそうですし、イザナミの扱い方や収支管理、ブログの運営などやってみなければ分からなかったことが多くありました。
今年1年がどんな年になるかは分かりませんが、これまで学んだ事を駆使してトレードしていきたいと思います。
それでは~。
さてものすごく今更感がありますが、12月の成績がまとまったので、2013年の成績と合わせて振り返りたいと思います。
・12月の収支:+56098円
もう一言で言うなら波乱万丈な月でした。
一時期は11月の大幅マイナスから復帰し、喜んでいたもののつかの間。
12月13日に4346ネクシィーズの空売り誤発注により、逆日歩も合わせ89000円のマイナス。
その後も、仕掛けを忘れストップ高銘柄を逃したり、手仕舞いを忘れ傷口が広がったりと、自滅の連発で-100000円に。
それでもそこからコツコツ取り組んだおかげで、プラスの結果を載せる事ができました(^^)
・2013年の振り返り
2013年のシストレを始めてからの収支はこのようになりました。
10月:+121311円
11月:-194652円
12月:+56098円
合計:-17243円
そして日々の損益推移をグラフにするとこんな感じになりました。
※仕掛け日ベースでのグラフなので、日記と動きは若干異なります。
各月を簡単に振り返ってみたいと思います。
10月は下旬にイザナミと、販売戦略2つを購入しシステムトレードを始めました。
今見てもすごいですが、わずか1週間で12万円ほど利益を上げてます(^^;)
正直このころは、システムトレードってすごい!これなら元もすぐに取れちゃう!!なんて思っていた時期です(^^;;)
11月に入ると上旬こそは利益を拡大させていましたが、それ以降は急降下。
ブレイクアウト戦略にとってはつらい時期だったと思います。
このころは、正直心が折れかかってました(^^;)
買えば、天井掴みになるし、スリッページも多いしどうすればよいのやらと途方に暮れてました(==;)
同時期に以前紹介した3189ANAPの新規公開株当選がなかったら、もしかしたらやめていたかもしれません。
グラフを見ると最大利益の15万と、最大損失の-20万の差である35万がこのとき発生した最大DDとなります。
冷静に考えると600万円からしたら5%ちょっとなんで十分にありえる事なんですよね。
連敗が続いてそれ以上のインパクトがあったというのもありますが、10月の好調に浮かれすぎていたこと、許容DDをあらかじめ設定してなかったのは大きな失敗でした。
12月については前述の通りになります。
結果としては若干マイナスで、相場に勉強代を支払った形ですが、この3ヶ月で身になったことは非常に多かったです。
11月の総括で挙げたシストレをやる上でのメンタル面もそうですし、イザナミの扱い方や収支管理、ブログの運営などやってみなければ分からなかったことが多くありました。
今年1年がどんな年になるかは分かりませんが、これまで学んだ事を駆使してトレードしていきたいと思います。
それでは~。
プロフィール
HN:
キール
性別:
男性
自己紹介:
8年ほど前に会社の持ち株会がきっかけで、株に興味を持つものの、ニュースやファンダメンタルズばかりを考え、何度も痛い目にあう。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
これではいけないとテクニカル分析を勉強し、一定の成果をあげるもサラリーマンという縛りの中、条件にあった銘柄を探すこと、常に保有株を監視しなければいけないことに大変さを覚える。
そんな自分がシステムトレードソフト『イザナミ』に出会い、システムトレーダーとしての記録をまとめてます。
最近は、FXにも参入し、積極的な資産運用に取り組んでます。
カテゴリー
最新記事
(01/08)
(01/06)
(01/06)
(01/03)
(12/03)
アーカイブ
年間収支(シストレ)
2024年
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
合計+3,500,564円
2023年
合計+2,460,030円
2022年
合計+2,996,780円
2021年
合計-481,900円
2020年
合計+4,805,900円
2019年
合計+1,275,600円
2018年
合計+3,070,310円
2017年
合計+1,023,200円
2016年
合計+648,900円
2015年
合計+18,200円
2014年
合計+224,078円
2013年
合計-17,243円
リンク
ブログ内検索
AD
PR